里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

連休の日曜日に甲子園浜と香櫨園浜に寄ってみました。天気が良かったことと、シギチの様子を見たかったからです。甲子園浜は甲子園球場の南側、香櫨園浜は夙川の河口付近で御前浜とも呼ばれています。

甲子園浜に着いたのは12時前、この日の干潮は神戸で14:48だったので、シギチを見るにはちょうど良い時間でした。さすがに連休で、甲子園浜には人の姿が多く、すでに引き始めた海岸で遊ぶもの、ウィンドサーフィンをするものなど、思い思いに遊んでいます。その割には鳥見の人は少ない感じでした。

海岸から離れたところに、ユリカモメの群れがいて、すでに黒い顔になっていました。そのほかコアジサシ、セグロカモメ(?)などがいましたが、距離が遠かったので、海岸沿いの土手を歩いて、鳴尾川河口付近まで行ってみました。引き潮で現れた浅瀬には、チュウシャクシギ2、オオソリハシシギ1、ハマシギの群れ、ダイサギ1、アオサギ1、カルガモ2がいました。

イメージ 2

ここも私のコンデジ+テレコンではちょっと苦しい距離です。やがて、カラスが次々とやってきて、シギたちを追い払い始めました。

イメージ 1

そのうち、浅瀬にはシギの姿はまったくなくなり、カラスばかりになってしまいました。しばらく見ていたのですが、チュウシャクシギがやってくると追っ払うといういたちごっこが続きました。

イメージ 8

ハマシギは大群で浅瀬の周りを旋回するのですが、なかなか着陸はしません。お腹が黒く、すっかり夏姿になっています。やがて、そのハマシギもちょっと離れた浅瀬に行ってしまいました。私も諦めて戻る途中、コアジサシが波打ち際でダイビングを繰り返している姿が見えました。

イメージ 9

ミサゴが魚を捕るところも見られましたが、写真はちょっと失敗です。すぐ近くの岸辺を見ると、浅瀬から追われたと思われるシギたちが少し来ていました。思わぬことで近くから写真を撮ることができました。

イメージ 10

チュウシャクシギ、

イメージ 11

イメージ 12

ハマシギ、

イメージ 13

それにオオソリハシシギです。

甲子園浜を1時間半ほどで切り上げ、次に香櫨園浜に行ってみました。駐車場が満杯だったので、とりあえず近くの回転寿司で昼食をとり、もう一度行ってみると今度は入れました。

香櫨園浜も人がいっぱいで、バーベキューをする家族、海岸で遊ぶ子供たち、凧上げをする人、キャッチボールをする子供など、ちょっと見ただけでは鳥の姿は見えません。それでも、夙川河口あたりまで行くと、広い浅瀬が現れ、その先端にユリカモメの姿が見えました。

イメージ 14

イメージ 15

もうすっかり顔が黒くなったものもいれば、

イメージ 3

イメージ 4

まだ冬姿のものも混じっていました。

イメージ 5

イメージ 6

河口にはシロチドリも2羽いました。チドリはこの日初めてでした。近づいても逃げようとはしません。

イメージ 7

夙川には震災後に鯉のぼりを掲げるのが年中行事になり、その下で子供たちが楽しそうに魚捕りをしている姿が見えました。

服部緑地でクロツグミを見たというブログを見て行ってみました。普段、こういう話題には釣られないのですが、今年は服部緑地に何度も行ったのでちょっと行ってみる気になりました。

いつものように第4駐車場に車を止め、普通ならば新宮池の周辺と植物園を歩くのですが、今日は北の方に行ってみました。うづわ池の横の道を歩いていると、シロハラがいたり、シジュウカラがいたり、カメラマンもちらほらといたのですが、あまり、これといった鳥がいませんでした。そこで、民族集落南広場の林の辺りで、シメを撮影していました。

イメージ 1

すると、カメラをもった人がやってきて、何を撮っているのですかと聞くので、シメと答えると、昨日はオオルリとキビタキがいたと教えてくれました。どの辺ですかと聞くと、ユースの辺りというので、その辺に向かって道を戻りました。

ユースの近くの林に行くと、多数のカメラの列が見えました。私はあまり人がいるところは行きたくないので、少し離れた林で撮影することにしました。

イメージ 2

イメージ 7

イメージ 8

なぜかシメが視界に入ってくるので、シメばかりと撮っていました。

そのうち、すっと飛んできて枝にとまった鳥がいます。暗くて、しかも、遠くなのであまりはっきりはしなかったのですが、

イメージ 11

どうやらオオルリのようです。思ったよりも小さい感じでした。でもすぐに飛び去ってしまいました。その辺りをうろうろしていたのですが、

イメージ 9

ときどきヤマガラが来て、

イメージ 10

アオジもいました。

次に、民家集落博物館の南側の林に入って撮影しました。すると、また、すっと飛んできた鳥がいます。今度はオオルリだなとすぐに分かりました。やはり遠いのと枝が邪魔してあまり上手く撮れませんが、比較的ゆっくり止まってくれました。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

なんとか撮影出来た感じです。撮影していると、また、声をかけられ、すぐそこでクロツグミが見れますよということです。どうもメジャーな所に行くと、やたら声を掛けられます。ちょっと行くと、やはりカメラの列が見えました。クロツグミは見てみたかったので、カメラの列に混じってじっと待っていると、そのうち、ちょこちょこと出てきました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

うまく撮ることはできたのですが、どうやら餌付けをしているようです。餌のあるところに出てくるのですね。それを知ってがっかりしてしまいました。クロツグミ君には悪いのですが、まるで動物園で撮影しているような気分になりました。森を歩いていて、偶然に出会えたらどんなに良かっただろうか、また、自慢もできただろうにと思いながら、少し寂しい気持ちで帰りました。

咲き始めた八重桜の枝にコゲラが来ていました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

くちばしの先に花粉がついています。桜の花の蜜を吸っていたようです。

木の幹の虫ばかり食べているのではないのですね。

イングランドの丘は淡路島の南部にあるテーマパークです。遊園地あり、体験農場あり、コアラがいたりと、子供たちに大人気なのですが、ここにはバードパラダイスやいろとりどり舎といった所もあって、いろいろな鳥が見られます。私は野鳥を撮影していますが、外国産の変わった鳥たちの自然な姿を撮影しようと、ときどき動物園やテーマパークにも行きます。

イメージ 1

イメージ 2

オーストラリア南部原産のロウバシガンです。エミューにくっついて寝ていたのですが、起き出したと思うとちょっと離れた所に寝ていたペリカンを追い払っていました。結構、気の強い鳥です。

イメージ 7

イメージ 8

ハトは何となく愛嬌がありますね。ジュズカケバトです。中央アフリカ原産のバライロシラコバトが原種で、世界中で飼育されているとのことです。

イメージ 10

ベンガルワシミミズクです。ぐっすり寝ているなと思ったら、ときどきギャアというような声をあげます。声をあげた瞬間を撮ろうと待ち構えていました。やはり寝たままでした。

イメージ 9

このカモも見たことがないなと思って撮影しました。ヨーロッパから中国にかけて分布するアカハシハジロです。

イメージ 11

イメージ 12

動物園などでお馴染みのアフリカクロトキです。おりの中にいても、金網から少し離れていてくれると、おりの存在を感じさせません。


イメージ 13

イメージ 3

クロヅルです。繁殖地はユーラシア大陸ですが、越冬地として日本にも少数飛来するそうです。

イメージ 4

アカハシコサイチョウという鳥で、アフリカに生息するサイチョウの仲間です。初め、おりの中をいくら探しても見つからないので、いないのかなと諦めていたのですが、もう一度見たら渡し木に止まっていました。

イメージ 5

カンムリホロホロチョウです。これも初めて見たので、頑張って撮影しようと思っていたのですが、金網の近くばかりやってくるので、なかなかいい写真が撮れませんでした。

イメージ 6

インドクジャクのメスです。いつもオスの写真ばかり撮るので、今日はメスを撮ってみました。結構、綺麗ですね。

鳥はまだまだいたのですが、今日はこのくらいで。

琵琶湖ホテルに食事に行きました。去年、同じころに行ったときにはヨシガモがたくさんいたので、今年もヨシガモの写真を撮おうと思って、ついでに港もみました。まだ、カモはかなり残っていました。

イメージ 1

イメージ 2

ヨシガモです。去年ほどではないですが、それでも結構いました。

イメージ 4

オカヨシガモです。

イメージ 5

キンクロハジロです。

イメージ 6

イメージ 7

カワウでしょうね。周りにはヨシガモが寝ています。

イメージ 8

オオバンはたくさんいたのですが、

イメージ 9

ボートがやってくると、皆、大慌てで移動していきました。

ミシガン号が止まっている付近までいくと、ヒドリガモたくさんいたのですが、
その中に一羽変わった感じの鳥が混じっていました。

イメージ 11

イメージ 3

イメージ 10

どうやらアメリカヒドリのようです。岸壁のすぐ近くを泳いでいました。こんなに近くで見たのは初めてです。水面をすくうようにして、藻のようなものを食べていました。(追記:どうやら雑種のようです。)

↑このページのトップヘ