里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

沖縄・奄美

奄美大島の龍郷町にあるホテルの外壁や自動販売機に集まった蛾の紹介です。南方系ばかりなので、私にとっては新鮮なものばかりでした。

イメージ 1

イメージ 2

シロチョウのように昼間、木に沿って高いところを飛んでいました。しばらく見ていると、地面に咲いたセンダングサの花に止まりました。初め、チョウかなと思ったのですが、良く見ると蛾の仲間です。図鑑で調べてみると、モンシロモドキ(ヒトリガ科)でした。名前は聞いたことがあったのですが、今回、初めて見ました。本当にモンシロチョウのように飛んでいます。図鑑によると、南方系の蛾で、本土でも見られているが、偶産蛾であろうと書かれています。

イメージ 7

やはり、木のてっぺんあたりの高さで、アゲハ類に混じって、直線的にかなり速く飛ぶ、黒い小型のチョウのような姿を何度も見ました。何だろう、何だろうと思っていたのですが、とうとう止まってくれました。

イメージ 8

キオビエダシャク(シャクガ科)という大変綺麗な蛾です。しかし、ネットや図鑑で調べてみると、植栽のイヌマキの大害虫だそうで、南九州では注意が呼びかけられています。奄美以南に定着しているとされていますが、鹿児島でも越冬できるということが分かり、警戒されています。

イメージ 9

ホテルの玄関の天井に止まっていたものです。何でもない蛾のように見えますが、ヒメホシキコケガ(ヒトリガ科)の亜種で種子島以南に分布している蛾です。

イメージ 10

自動販売機に止まっていました。これは、ハイイロヒトリ(ヒトリガ科)というようです。見たのは初めてです。やはり南方系で、屋久島以南に分布しています。ホテルの玄関付近には、この蛾がたくさんいました。

イメージ 11

この蛾も見たことが無かったのですが、コフチベニヒメシャク(シャクガ科)というようです。沖縄に生息しています。

イメージ 12

初め、何の種類か分かりませんでした。シャクガ科やヤガ科を探しても見つからないので、諦めていました。ふと、マドガ科の止まり方に似てるなと思って、探してみると、ウンモンマドガ(マドガ科)という蛾であることが分かりました。やはり、南方系で、トカラ列島以南に分布しているそうです。

イメージ 13

これはカギバガ科のオキナワカギバです。本州でも見られますが、奄美で見ると、「オキナワ」という名前がふさわしく感じられます。

イメージ 14

これも本州でみられますが、やはり、カギバガ科のスカシカギバです。変わった形で止まりますね。

イメージ 3

ヤガ科のシャクドウクチバに似ていますが、後翅にまっすぐに入っている筋が違うような気がして調べてみると、アマミシャクドウクチバという奄美の固有種でした。

イメージ 4

全体の形からヤガ科のリンガの仲間かなと思って調べてみました。やはり、南方系のカバシタリンガという種でした。屋久島以南に分布しているようです。

イメージ 5

黄色い、この蛾はいかにもドクガという感じですが、南九州以南に分布するサカグチキドクガという種類のようです。

イメージ 6

大変綺麗な蛾です。コウセンポシロノメイガ(メイガ科)という変わった名前の蛾で、屋久島以南に分布しています。「コウセンポ」という名前がどこから来ているのか調べてみると、学名の"kosemponialis"から来ていて、さらに、それは、台湾の甲仙埔(Kosempo)という地名から来ているようです。

今回は18種類の蛾を撮影したのですが、そのうち、7割は南方系の蛾でした。チョウばかり撮影していたのですが、実は、蛾も面白いですね。

前回の続きで、奄美のチョウを紹介します。場所は龍郷町です。2泊3日で、しかも、ずっと雨続きだったので、十分に見たというわけではないのですが、雨の中を歩いた割にはたくさんのチョウを見ることができました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 7

ナミエシロチョウというシロチョウ科のチョウです。私は初めて見ました。上2枚がメスで、下がオスです。白くて、やや大きめのチョウが飛んでいるなと思ったら、このチョウでした。

イメージ 8

イメージ 9

これはキチョウです。最近、本土にいるキチョウはキタキチョウ、南西諸島にいるキチョウはミナミキチョウと分けられました。ただし、沖縄などでは両者が混在しているとのことです。この写真がどちらなのか、私には区別がつきません。

イメージ 10

イメージ 11

奄美に生息するコミスジはリュウキュウミスジです。普通のコミスジとは、裏面の色が明るい茶色で、白い紋に黒の縁取りがあることで区別できるようです。

イメージ 12

これは普通のツマグロヒョウモンですね。

イメージ 13

後翅裏面の黒点の配置がヤマトシジミと異なるシルビアシジミなのですが、最近、琉球亜種とされていたものが、本土亜種とは別種としてヒメシルビアシジミとして種に格上げされました。小型、裏面が暗色で、黒点群が小さいという形態的特徴を持っています。

イメージ 14

奄美のチョウはいろいろと変わっていますが、これは普通のヤマトシジミでしょうね。

イメージ 3

イメージ 4

アマミウラナミシジミです。かなり活発に飛びます。下の写真は、テリトリーを見張っているような感じの止まり方です。

イメージ 5

リュウキュウヒメジャノメです。検索表には翅表の眼状紋縁取りの黄色の線が不鮮明と書いてありますが、この写真からは分かりません。

イメージ 6

これはクロコノマチョウでしょうね。葉っぱの隙間から写したので、こんな写真になってしまいました。

本当は鳥を中心に写真を撮りに行ったのですが、雨の中、あまりにチョウがたくさん飛び回っているので、思わずチョウばかり撮ってしまいました。

昨日までの3日間、奄美大島の龍郷町というところに行ってきました。初めての奄美です。泊まったのは、倉崎ビーチのすぐそばのホテルです。本当は鳥と昆虫の撮影に行ったのですが、着いたら、チョウがやたらに目につき、チョウが中心で、ほかの昆虫と鳥がちょっとずつということになってしまいました。

奄美は1週間前に梅雨入りしたとのことで、滞在した3日間とも雨がほとんど止むことなく続きました。でも、亜熱帯の雨は何か違いますね。どこか、さらさらとした感じがあって、濡れても平気な気がしました。気温も23-4度で、よほど本州の方が熱帯だったのですが・・・。

初めは、雨でがっかりしていたのですが、雨の中でもチョウは平気で飛び回っています。朝、7時くらいになると、もう、アゲハ類が飛び回ります。そわそわしながら朝食を食べ終え、すぐに、傘を持ってホテル周辺を歩いてみました。まるで、放蝶園を思わせるような感じで、降りしきる雨の中、チョウが次から次へと出てきます。

イメージ 1

リュウキュウアサギマダラはとにかく多かったです。ホテルに着いた当初は夢中で撮影したのですが、翌日になると、もう見向きもしなくなってしまいました。

イメージ 9

一頭のメス(?)の周りをもう一頭のオス(?)がずっと飛び回っています。私が見ていただけでも10分間は飛び続け、その後、メスが木の葉に移動したら、今度はその周りで飛び続けていました。

イメージ 10

イメージ 11

イシガケチョウも多かったです。遠くから見るとシロチョウが飛んでいるのかなと思うのですが、時々、タテハを思わせるような滑空をして、その後、地面にペタッと止まります。

アゲハ類もたくさんいました。

イメージ 12

イメージ 13

特に多かったのがアオスジアゲハです。あっちにもこっちにもいるという感じでした。

イメージ 14

イメージ 2

カラスアゲハもいっぱいいました。ハイビスカスがあちこちに咲いているので、そのまま撮っても、絵になる感じです。

イメージ 3

イメージ 4

ナガサキアゲハのメスも本土産に比べて、ずいぶん、派手な感じです。やはりハイビスカスに好んでやってきました。写真を良く見ると雨の中の撮影だということが分かるでしょう。撮影する時は、傘を放りだし、カメラも身体もずぶ濡れにながら、レンズについた水滴を拭き拭きの撮影でした。それでも綺麗に撮れて満足です。

イメージ 5

数は少し少なめだったのですが、シロオビアゲハもいました。

イメージ 6

シロオビアゲハが止まるとこんな感じになるのですね。上翅の端の白い点模様の意味が少し分かるような気がします。

イメージ 7

イメージ 8

数はもっと少なかったのですが、ジャコウアゲハもいました。ジャコウアゲハにはいくつかの亜種があるのですが、これは奄美・沖縄亜種なのでしょうか。

アゲハの仲間では、ほかにもモンキアゲハがたくさんいたのですが、一回も止まってくれなくて撮影できませんでした。今回は、雨の中、3日間で16種のチョウが撮影できました。この続きは、また、次の機会にします。

沖縄の名護市の北部に「OKINAWAフルーツらんど」という小さなテーマパークのような植物園があります。
その中にBIRD ZONEというのがあって、鳥が一部放し飼いにされていました。
1月末にそこにいって、私はもっぱら鳥ばかり撮影してきました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 6

ゴシキセイガイインコです。この鳥は放し飼いにされていて、数は一番多かったですね。
色が塗り分けられていて大変綺麗です。

イメージ 7

ルリコンゴウインコです。今にも飛び出しそうな格好しています。
この後、実際に飛ぶのですが、シャッターを押したときには画面からは外れてしまいました。

イメージ 8

イメージ 9

サンショクキムネオオハシです。この鳥がお目当ての一つだったのですが、残念ながら檻に入れられていました。そのほかにも、何種類もインコがいたのですが、皆、檻の中なのでうまく写りませんでした。放し飼いだったら良かったのに・・・。

イメージ 10

イメージ 11

奇妙な鳥が地面にじっとしていました。青色が綺麗な鳥です。名前が分からず、家に戻ってから調べてみました。顔がバンに似ているなと思って、いろいろと調べてみると、クイナ科のセイケイ(青鶏)という鳥らしいことが分かりました。ずっとこんな格好のままだったので、全貌は分かりませんが・・・。

イメージ 12

隣のゲージに行くと、アオバトがいました。ここには、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウツミなどもいたのですが、いずれも檻の目が細かくてうまく写りませんでした。その代わり、かわいい鳥がいました。

イメージ 13

シロハラクイナです。沖縄で見られる鳥です。こんなに小さな鳥だと思ってもみませんでした。

イメージ 3

イメージ 4

体が小さな割には足は太い感じです。放し飼いになっていて、ちょこちょこと動き回っていました。

イメージ 5

飼っているのか、紛れ込んだのか、一羽のウグイスもいました。

先月末の沖縄旅行で見た花です。今回は園芸種で亜熱帯特有の鮮やかな色の花ばかりです。

イメージ 1

恩納村にあるホテルの入り口で咲いていました。ハイビスカスです。

イメージ 2

コバノサンダンカというようです。

イメージ 5

この花の名前は分かりません。(追記:ベニゲンペイカズラという名前のようです)

イメージ 4

海中道路に植えられていたものですが、ムラサキ科のモンパノキというようです。。

イメージ 6

イメージ 7

ポインセチアにこんな花が咲くのですね。ポインセチアは道端にも植えられていました。
これは名護のフルーツランドの入口にあったものです。

イメージ 8

ブーゲンビリアです。赤い部分は花ではないのですね。

イメージ 9

これはベンケイソウ科のキダチベンケイというようです。いずれもフルーツランド入口です。

イメージ 10

カンヒザクラです。沖縄の桜はこの花です。沖縄本島北部から咲いてくるので、那覇ではほとんど見かけなかったのですが、北部の名護では街路樹としてあちこち咲いていました。

イメージ 11

名護にあるやんばる憩いの森にあったブーゲンビリアです。先ほどのものと少し色が違いますね。

イメージ 12

オオベニウチワというサトイモ科の花です。

イメージ 3

これもやんばる憩いの森で咲いていたのですが、名前は分かりませんでした。

↑このページのトップヘ