先週、京都府立植物園に行ってきました。前回行ったのが昨年の10月だったので、久しぶりに行ったことになります。初めは植物園で木の花を写そうと思っていたのですが、いざ園内に入ると虫ばかり目について、後で写真を見ると、結局、虫とシダだけを写していました。
北山通りの一つ裏側の通りにあるコインパーキングに車を置いて、北山通り沿いのパン屋さんでちょっと食事をしてから、植物園に入りました。北山門を入ると、早速、お花畑が目につきます。最初は花を見ていたのですが、そのうち、小さな虫ばかりが目につくようになりました。いろいろな花を見ていったのですが、派手な大きな花にはほとんど虫がいなくて、小さなキク科の花(名前を記録するのを忘れた)には結構虫がいました。
まずはホソヒメヒラタアブ♂です。腹部末端が横にねじれています。標本にするとき、後で腹部末端が見やすいようによくこんな格好にするのですが、まだ生きているのに・・・。
例によってカメムシがいました。これは「日本原色カメムシ図鑑第2巻」をずっと見ていって、シラゲヨモギカスミカメかなと思いました。
これは定番のウスモンミドリカスミカメでしょうね。
それにヒメナガカメムシ。これも私の家の近くでよく見ます。
翅脈が少し見えるので、「日本産ハナバチ図鑑」で調べてみると、コハナバチ科コハナバチ属あたりにたどり着きました。違ってるかな。
こんな面白い虫を見つけました。クサカゲロウの幼虫です。クサカゲロウの幼虫については、千葉大のサイトと「日本産幼虫図鑑」に写真が載っています。千葉大のサイトでは頭部の模様と全体像を見せています。、全体的にはヤマトクサカゲロウに似ているのですが、頭部の模様は少し違うように見えます。でも、幼虫図鑑の全体像でもヤマトっぽいので、やはりヤマトでよいのではと思いました。頭部の模様には変異があるのかな。
花の中に頭を突っ込んでいます。あれっ、クサカゲロウは虫を食べるのではなかったのかなと思ったのですが、
やはり小さな虫を捕まえている姿が見られました。
でもともかく、花粉まみれです。
後は、サツマノミダマシあたりのクモの幼体。
それに、毛虫も2種類いました。植物園でこんな毛虫がいてもよいのかなと思ったのですけど・・・。名前を調べてみたのですが、分かりませんでした。毛虫は難しいですね。これでまだ、北山門を入ったところのワイルドガーデンだけなのですが・・・。続きは次回に回します。
北山通りの一つ裏側の通りにあるコインパーキングに車を置いて、北山通り沿いのパン屋さんでちょっと食事をしてから、植物園に入りました。北山門を入ると、早速、お花畑が目につきます。最初は花を見ていたのですが、そのうち、小さな虫ばかりが目につくようになりました。いろいろな花を見ていったのですが、派手な大きな花にはほとんど虫がいなくて、小さなキク科の花(名前を記録するのを忘れた)には結構虫がいました。

まずはホソヒメヒラタアブ♂です。腹部末端が横にねじれています。標本にするとき、後で腹部末端が見やすいようによくこんな格好にするのですが、まだ生きているのに・・・。

例によってカメムシがいました。これは「日本原色カメムシ図鑑第2巻」をずっと見ていって、シラゲヨモギカスミカメかなと思いました。

これは定番のウスモンミドリカスミカメでしょうね。

それにヒメナガカメムシ。これも私の家の近くでよく見ます。

翅脈が少し見えるので、「日本産ハナバチ図鑑」で調べてみると、コハナバチ科コハナバチ属あたりにたどり着きました。違ってるかな。

こんな面白い虫を見つけました。クサカゲロウの幼虫です。クサカゲロウの幼虫については、千葉大のサイトと「日本産幼虫図鑑」に写真が載っています。千葉大のサイトでは頭部の模様と全体像を見せています。、全体的にはヤマトクサカゲロウに似ているのですが、頭部の模様は少し違うように見えます。でも、幼虫図鑑の全体像でもヤマトっぽいので、やはりヤマトでよいのではと思いました。頭部の模様には変異があるのかな。

花の中に頭を突っ込んでいます。あれっ、クサカゲロウは虫を食べるのではなかったのかなと思ったのですが、

やはり小さな虫を捕まえている姿が見られました。

でもともかく、花粉まみれです。

後は、サツマノミダマシあたりのクモの幼体。


それに、毛虫も2種類いました。植物園でこんな毛虫がいてもよいのかなと思ったのですけど・・・。名前を調べてみたのですが、分かりませんでした。毛虫は難しいですね。これでまだ、北山門を入ったところのワイルドガーデンだけなのですが・・・。続きは次回に回します。