奈良の西大寺に来たついでに、平城京跡を歩いてみました。

しかし、昼すぎだったのですが、気温は3-4度。さえぎるものが何もない原っぱには、強い風が吹きまくり、まるで冬山を歩いているような感じでした。
マフラーを巻き、手袋をはめて、丸くなりながら歩いていたら、草むらを何か動く姿が。ヒバリが10羽ほど、何かをついばんでいました。望遠で撮ったのですが、風が強くてカメラが定まりません。やがて、草むらの中を人が歩いてきて、どこかに行ってしまいました。
こんな風の中、奈良県ウォーキング協会主催の100名ほどのグループが歩いてきました。皆、大変元気です。皆から少し元気をもらって水上池の方に行ってみました。水上池の周りにはフィールドスコープや望遠レンズを持った人がちらほら。何を狙っているのでしょうか。
私はいつものようにカイツブリを撮りました。
マガモの群れがいたので、撮影していると、誰かがその群れに近づいたようです。
慌てて飛び立って行きました。
結局、水上池を一周したのですが、昨年見たミコアイサはわずか2-3羽、しかも、ちょっと遠くて撮影できません。そのまま、西大寺方面に歩いて行くと、途中の佐紀池に群れがいました。
全部で10羽ほどでしょうか。しばらく粘っていたのですが、身体の芯まで冷えてしまっていたので、あまり長居はせず、帰ることにしました。


歩き始めてすぐにハクセキレイが出てきました。愛嬌のある仕草で近くをうろうろとしています。
水がたまった原にはアオサギもいました。

水がたまった原にはアオサギもいました。

しかし、昼すぎだったのですが、気温は3-4度。さえぎるものが何もない原っぱには、強い風が吹きまくり、まるで冬山を歩いているような感じでした。


マフラーを巻き、手袋をはめて、丸くなりながら歩いていたら、草むらを何か動く姿が。ヒバリが10羽ほど、何かをついばんでいました。望遠で撮ったのですが、風が強くてカメラが定まりません。やがて、草むらの中を人が歩いてきて、どこかに行ってしまいました。
こんな風の中、奈良県ウォーキング協会主催の100名ほどのグループが歩いてきました。皆、大変元気です。皆から少し元気をもらって水上池の方に行ってみました。水上池の周りにはフィールドスコープや望遠レンズを持った人がちらほら。何を狙っているのでしょうか。


マガモの群れがいたので、撮影していると、誰かがその群れに近づいたようです。

慌てて飛び立って行きました。
結局、水上池を一周したのですが、昨年見たミコアイサはわずか2-3羽、しかも、ちょっと遠くて撮影できません。そのまま、西大寺方面に歩いて行くと、途中の佐紀池に群れがいました。





全部で10羽ほどでしょうか。しばらく粘っていたのですが、身体の芯まで冷えてしまっていたので、あまり長居はせず、帰ることにしました。