里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

野鳥観察

先日、大阪府鶴見区の咲くやこの花館でシダ調べをするついでに、大池の方へもちょっと行ってみました。そこで見た鳥達です。とりあえず普通種ばかりでしたが・・・。

イメージ 1

イメージ 2

まず最初に出会ったのはジョウビタキでした。近くの柵の上に止まってしきりにこちらを気にしています。やがて飛んでいってしまいました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

次に出会ったのはハクセキレイでした。大池の池畔を歩いていました。こちらは人を全く恐れないようで、どんどんと近づいてきます。

イメージ 6

池は相変わらず、カモがいっぱいです。でも、例によってエサをやっているので岸はカモでごった返しています。ちょっと離れたところをバンが通り過ぎました。

イメージ 7

オオバンもいます。

イメージ 8

ユリカモメは岸から離れたところで何羽か浮かんでいました。

イメージ 9

カイツブリはいつ見ても可愛いですね。

イメージ 10

こんな格好をして・・・。

イメージ 11

ヒドリガモが盛んに鳴いています。つい写してしまいますね。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

何となくユーモラスですね。

イメージ 16

池から離れ、歩いているとハシボソガラスがいました。

イメージ 17

と、突然カラスも鳴き出しました。皆、よく鳴く日です。

イメージ 18

イメージ 19

後は林の中で見たヒヨドリとシロハラでした。鳥はそこそこいるのですが、いつもの常連たちばかりですね。

本当は鶴見緑地にシダを探しに行ったのです。でも、下草が刈られていて、ヤブソテツを除いてまったく見つかりません。仕方なく、今度は虫を探すことにしました。

イメージ 2

最初に見つけたのはキマダラカメムシ。公衆便所の天井にいました。外来種で最近生息地を増やしている種ですね。でも、この後が見つかりません。そうですよねぇ。いまは冬ですから。

仕方なく、大池に行って鳥を撮ることにしました。

イメージ 1

イメージ 3

コサギがいました。水に映って綺麗ですね。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

カモはいろいろといたのですが、つい鳴いているヒドリガモを写してしまいますね。

イメージ 7

イメージ 8

ユリカモメもいました。

イメージ 9

それにオオバン。

この日は鶴見緑地の外周を歩いてみることにしました。でも、やはりシダはなく、虫もいず、結局、いつも見る鳥だけという状態でした。

イメージ 10

赤い実にツグミがいっぱい来ていました。この写真に何羽写っているか分かりますか。6羽かな。

イメージ 11

モズですね。

イメージ 12

それにジョウビタキ。

イメージ 13

最後はスズメです。私が近づいたら一斉に木に飛び移りました。これ何羽か数えられますか。32-33羽かなぁ。

京都府立植物園に行こうと思って、豊中ICで中国自動車道に乗った途端、渋滞でまったく動きません。おまけにハイウェイラジオでもまったく放送しません。イライラしながら走って、結局、普段なら5分ほどで着く吹田ICまで1時間以上もかかりました。もう諦めて、万博公園の民博に行くことにしました。

民博は広くて全部歩くと1時間半かかるとのこと。そこで、東アジアだけを見て、後は公園内を歩いてみました。公園内は小学生やら家族連れなどがいっぱいです。鳥はいないだろうなと思って歩いて行きました。

イメージ 2

初めに出会ったのはハシブトガラス。これもなかなかこちらを見てくれません。近づくとすぐに逃げてしまいます。

イメージ 3

池の中にはミシシッピアカミミガメ。こんなもんだろうなと思いながら、野鳥の森に行ってみました。望遠レンズを持った方もちらほら。でもヒヨドリの鳴き声ばかりであまり鳥の姿は見えません。

森を出たところで、エナガの群れがいました。眺めていると、ちょっと変わった鳥がじっと枝にとまっていました。

イメージ 1

イメージ 4

どうやらコサメビタキです。しばらく止まっていては、また茂み入るというのを繰り返していました。

イメージ 5

イメージ 6

目がぱっちりして可愛いですね。

近くではエナガも飛び回っていました。

イメージ 7

虫を引っ張っています。

イメージ 8

そして、捕まえました。

イメージ 9

もっといないかなとのぞきこんでいます。

イメージ 10

最後は太陽の塔の黒い太陽です。

イメージ 11

こんな顔でした。

天気があまり良くなかったのですが、琵琶湖に行ってきました。行ったところは、米原のちょっと先にある長浜です。大阪から行くと、車でも2時間ちょっとかかりました。

まず初めに湖北町にある湖北野鳥センターに行きました。ここは、去年2月、大雪の後に行ったことがあります。その時は電車で行ったのですが、下車駅の河毛も雪に埋まり、やっとの思いでセンターにつきました。今回は雪もなく、琵琶湖岸沿いを快適に走ることができました。

ただ、行ったのがかなり遅すぎ。コハクチョウもオオヒシクイもオオワシもみんな帰った後とのこと、ちょっと寂しい風景でした。

イメージ 2

遠くをカワアイサが何羽か泳いでいたのですが、私のコンデジだとこれが精一杯。昨年も見たのですが、今回はやけに白が目立ちました。ミコアイサもいたのですが、遠かったのと、家の近くで何度か見ているので、今回はパス。

イメージ 3

オオバンが陸に上がっていました。よく見ると脚がずいぶん奇妙な感じですね。いつも泳いでいる姿しか見ていなかったので、気が付きませんでした。

野鳥センターの次は、長浜港近くの豊公園沿いの湖岸を歩いてみました。コガモ、ヒドリガモ、スズガモ、オカヨシガモ、マガモ、カルガモなどのカモ類やオオバンがたくさん泳いでいたのですが、よく見ると、岸近くで潜ったり出たりしているホオジロガモがいるのに気が付きました。

イメージ 1

イメージ 4

のんびり泳いでいたと思うと、体をひゅっと伸ばして水に潜ります。その動作が結構速いので、何回か撮影してみました。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

もう少し潜る瞬間だと良かったのですが・・・。嘴の先が黄色のは繁殖期の♀だそうです。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 8

コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ヨシガモです。ヨシガモは1羽だけ見ました。

イメージ 9

イメージ 10

ハジロカイツブリは岸の近くで撮りやすかったのですが、すっかり夏羽になったカンムリカイツブリは沖の方にいて、撮影の方はやっとこのくらい。

イメージ 11

岸にはイソシギがいました。

昨日は朝晴れていたので、いても立ってもおられず、淀川河川敷に行ってみました。前回行ったのが1月中旬だったので1ヶ月ぶりです。この日は阪急中津駅で降り、そのまま淀川に沿って歩き、守口市の太子橋今市駅まで行ってみました。距離を測ってみると、およそ8km。この間が12kmだったので、この日の方が少し楽な感じでした。

淀川に着くと、空は曇っていて冷たい風が吹いています。大変寒くて、鳥の姿も水鳥を除いてほとんど見かけません。

イメージ 1

やっと一羽近くに止まってくれました。初め、カシラダカかなと思ったのですが、やはり、この間と同じオオジュリンかもしれません。

新御堂、東海道線を通り過ぎた辺りで、土手で何かを摘んでいる群れがいました。

イメージ 2

スズメの群れに混じってヒバリも何羽かいます。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

近づくと、スズメは皆逃げてしまったのですが、ヒバリが2羽、なかなか逃げません。とうとう2mくらいまで接近したのですが、相変わらず一生懸命に摘んでいます。お陰でゆっくりと撮影出来ました。

岸の近くの川ではカンムリカイツブリが浮かんでいました。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

水に映った姿が面白くて、何枚か写真を撮りました。遠くにはホオジロガモもいたのですが、ちょっと距離がありすぎて写真は撮れませんでした。

毛馬を過ぎて、城北ワンドに近づくと、何となく鳥が少なくなってくる感じです。やたらスズメが群れて鳴いている姿が目立ちました。

イメージ 10

バンが陸地で何か探しています。こうしているとあまり気が付かないのですが、

イメージ 11

意外に脚が大きいのですね。

イメージ 12

これはカイツブリの幼鳥でしょうか。ちょっと変わった感じです。

城北ワンドの終わり付近で、また、カンムリカイツブリを見ました。

イメージ 13

イメージ 14

写真を撮っていると、すぐ近くにスズメがいます。

イメージ 16

わらの中に入って羽でも乾かしているのでしょうか。1mほどしか離れていないのに、まったく逃げようとはしません。近くにはヌートリアの姿も。

イメージ 15

しばらく待っていたのですが、ずっとこのままの姿で、結局、顔を見せてはくれませんでした。

変わった鳥にでも出会わないかなと思って歩いているのですが、いつも、普通種ばかりですね。

↑このページのトップヘ