また、だいぶ間があいてしまいました。散歩には行くのですが、見慣れたものばかりになってどうも撮影意欲が湧きません。やはり目標を作らないと駄目だなと思って、家の周りの植物を網羅的に写してみようと思いつきました。そのきっかけは先日、私の住む市で何十年も植物を調べておられる方がシダ以上で1150種ほどあるといわれたことに刺激を受けたからです。もう20年ほど前に、私も家の周りの植物をリストアップしたことがあったのですが、シダ以上で550種ほどでした。その時、写真をあまり撮らなかったので、今回は写真をきっちり撮ってまとめてみようかなと思いました。

植物を撮ると言っても、全体、花、葉、実、種、芽・・・などいろいろと写すところがあります。いったい何を写したらよいやら・・・。たぶん、全部を写そうとするとあまりに大変で長続きはしないだろうから、とりあえずは花を写してみようと思って、先日(8月30日)、ぶらぶらと試し撮りに歩いてみました。今度は1150種という目標ができたので、歩くのもちょっと楽しみになりました。

イメージ 1

まずはヤブランです。全体は何度も撮ったので、接写で花を拡大したものだけを載せておきます。なかなか綺麗な花ですね。

イメージ 2

これはミズヒキです。ピントがちょっと甘かったのとクモの巣が邪魔ですね。

イメージ 3

イメージ 4

たくさん咲いていたのは、このアキノタムラソウでした。何に注目していよいのか分からなかったのですが、とりあえず写してみました。ヤマハッカはないかなと思って探したのですが、見つかりませんでした。今回は試し撮りで家の近くだけを歩いたので、次回はもう少し遠くまで歩いてみます。

イメージ 5

地味なイノコヅチ。意外に綺麗に写せました。でも、右の花と比べると葯がなくなっているのかなぁ。撮っているときは気が付きませんでした。

イメージ 6

キツネノマゴです。

イメージ 7

ヤブガラシです。でも、調べてみると、これは花ではなかったみたいです。Wikipediaによると、6-8月ころ、薄緑色の花弁4枚と雄蕊4本、それに、雌蕊1本からなる花が咲かせるが、開花後半日ほどで花弁と雄蕊が散ってしまい、真ん中に白い雌蕊が立った橙色の花盤が残るとのことです。この写真はまさに花盤の状態ですね。この花盤には蜜が豊富で昆虫がよく集まるとのことです。もう一度、撮りにいかないといけませんね。

イメージ 8

アレチヌスビトハギです。これもピントが失敗でしたね。

イメージ 9

ニラ。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

センニンソウはあちこちで咲いていました。今が撮りごろですね。

イメージ 13

イメージ 14

オニドコロです。山渓の「野に咲く花」によると、雌雄異株で、雄花序は葉腋から直立し、雌花序は垂れ下がるとのことです。この写真では直立しているので雄花みたいです。クモの巣が邪魔でした。

イメージ 15

後は道から離れていたところに咲いていたので、接写ができませんでした。フトモモ科のブラシノキです。畑に植えてある植物なのですが、とりあえず写しておきました。

イメージ 16

そのブラシノキにオオスカシバが・・・。もう少し近寄れればよかったのですが・・・。

イメージ 17

イメージ 18

ガガイモです。これは種を写すと面白いですね。

イメージ 19

イメージ 20

虫がいるとすぐに虫の方を写してしまうので、今回は控えめに。ヒメウラナミジャノメとマユタテアカネでした。