4月6日に六甲高山植物園に行ったときに撮った写真です。この日はあまり花を期待しないでいったら、早春の花がいっぱいで思わず夢中になって撮ってしまいました。それで写真整理が大変です。今日は洋種の花の紹介です。
これはPolygala chamaebuxusというヒメハギ科の花です。アルプス、ピレネー東部、アペニン中部・北部に分布するようです。
こちらはPotentilla erectaというバラ科の花です。ちょっとキジムシロっぽいなと思ってネットを探すと、タチキジムシロという和名がつけられていました。ユーラシアに分布とのことです。
こちらはDraba dedeana。アブラナ科の花で、ピレネー山脈に分布するそうです。いかにも高山植物という感じの花です。
Bergenia purpurascensでユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の植物です。正式の名札がなかったので分布は分かりません。
次はMukdenia rossiiというユキノシタ科の花で、イワヤツデという和名がついていました。中国、朝鮮半島に分布するとのことです。
サクラソウの仲間です。Primula vulgarisでヨーロッパからコーカサスにかけて分布するそうです。クリンソウがいっぱい植えられているところにポツンと咲いていました。
肝心のクリンソウはまだこんな状態です。
いずれも綺麗な花なのですが、名札がついていなかったため、名前が分かりませんでした。
これでほとんど花の写真は終わりました。次回は木の花と虫の写真です。

これはPolygala chamaebuxusというヒメハギ科の花です。アルプス、ピレネー東部、アペニン中部・北部に分布するようです。

こちらはPotentilla erectaというバラ科の花です。ちょっとキジムシロっぽいなと思ってネットを探すと、タチキジムシロという和名がつけられていました。ユーラシアに分布とのことです。

こちらはDraba dedeana。アブラナ科の花で、ピレネー山脈に分布するそうです。いかにも高山植物という感じの花です。

Bergenia purpurascensでユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の植物です。正式の名札がなかったので分布は分かりません。

次はMukdenia rossiiというユキノシタ科の花で、イワヤツデという和名がついていました。中国、朝鮮半島に分布するとのことです。

サクラソウの仲間です。Primula vulgarisでヨーロッパからコーカサスにかけて分布するそうです。クリンソウがいっぱい植えられているところにポツンと咲いていました。

肝心のクリンソウはまだこんな状態です。



いずれも綺麗な花なのですが、名札がついていなかったため、名前が分かりませんでした。
これでほとんど花の写真は終わりました。次回は木の花と虫の写真です。