里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

2015年09月

昨日の続きで、9月11日に兵庫県川西市黒川を歩いた時に見た花を紹介します。

イメージ 1

イメージ 2

可愛い花ですが、黒川公民館の南側のあぜ道にありました。マメアサガオです。北米原産の外来種です。

イメージ 3

田んぼの中に咲いていた小さな花です。これはミズアオイ科のコナギだと思います。

イメージ 6

田んぼにはこんな大きな雑草も。ケイヌビエでしょうか。

イメージ 4

農道沿いの道に小さな実がぶら下がっていました。その近くには小さな花も。

イメージ 5

たぶん、スズメウリですね。

イメージ 7

これはカラムシ。

イメージ 8

イメージ 9

トンボ池にいくと、こんな小さな花がいっぱい咲いています。ツユクサ科のイボクサです。

イメージ 10

イメージ 11

ボントクタデ(?)には花が咲いていました。

イメージ 12

そして、アキノノゲシです。

昆虫も撮ったので、次回に載せます。

この何年か、兵庫県川西市黒川という里山の昆虫と植物を撮ってきました。写真がだいぶたまってきたので、簡単な図鑑みたいなものを作ってみようかと思って並べてみると、普通に咲いているのに意外に撮っていない花が結構たくさんありました。それでこれらを撮ろうと思って、一昨日、また、黒川を歩いてみました。その時に撮った花です。まだ、名前のよく分からない種も多いのですが、花だけで20数種になるので、2回に分けて出してみます。

イメージ 1

イメージ 2

最初はこのナデシコ科の花です。黒川公民館の庭にありました。初めムシトリナデシコかなと思ったのですが、茎の粘着部がありません。花弁に模様もないのでノハラナデシコでもないし・・・。というのでまだ保留中です。(今日もう一度行って調べてみました。茎のところを持ってみると粘ついたので、やはりムシトリナデシコみたいです)

イメージ 3

次はこの花です。これも公民館の庭で、たぶん、植えてあるのだと思います。実は、この写真は9月4日に撮ったもので、1週間後の11日に行った時はこんな感じになっていました。

イメージ 4

葉の付け根と花や実の付け根が少し離れているので、たぶん、コムラサキシキブですね。わずか1週間ほどでずいぶん様子が変わってしまいます。(よく見たら、4日の写真に緑色の実が写っていました。色は変わったみたいですが、花から実はそんなに速くは変わらないでしょうね)

イメージ 5

これは公民館から出たところの山道にありました。ネコハギですね。

イメージ 6

そのすぐ近くにありました。まだ咲き始めなのでよく分からないのですが、たぶん、シソ科のミゾコウジュではないかと思います。

イメージ 7

イメージ 8

高さは30cmほどしかない小さな植物です。これも咲き始めみたいですが、さて何だろう。

イメージ 9

キンエノコロですが、逆光で撮ると、

イメージ 10

こんな感じになって綺麗です。

イメージ 11

イメージ 12

ニラが満開です。「野に咲く花」(山渓、1989)を見ると、インド、パキスタン、中国、日本に野生するが、日本のは真の野生か、栽培されていたものが野生化したのかよく分かっていないとのことです。

イメージ 13

ヒガンバナはこんな花芽がニョキニョキでていました。

イメージ 14

一箇所、満開で咲いていました。

イメージ 15

ノブドウは花と実が一緒にできていました。

イメージ 16

ガガイモの花は4日はこんな感じだったのですが、1週間後にはすっかりなくなっていました。

イメージ 17

イメージ 18

これはヒメムカシヨモギ。

イメージ 19

これは何だろうな。ヨメナとかノコンギクとかかな。よく分かりません。

イメージ 20

イメージ 21

黒川にはクリ林もあるのですが、これは道沿いにあったクリです。だいぶ大きくなっています。もうすぐクリの季節ですね。

イメージ 22

あちこちの草むらにヤブランの花がニョキニョキ顔を出しています。

イメージ 23

イメージ 24

道端にキンミズヒキがいっぱい生えていました。よく見ると可愛い花ですね。

イメージ 25

民家の庭に生えていたベニバナボロギクです。私の身長より高く伸びていました。

イメージ 26

色が紫色なので、何の花だろうと思って写したのですが、どうやらいつも見るアカバナ科のユウゲショウみたいですね。まだまだあるのですが、とりあえずここまで。

9月2日に大阪の鶴見緑地に行った時に見た花と蝶を紹介します。この日はトンボを撮りに行ったのですが、花や虫にも面白いものがたくさんありました。

イメージ 2

まず最初はこの小さな花からです。これは大池と咲くやこの花館の中間の位置にある花の谷にぽつっと咲いていました。花を拡大してみます。

イメージ 1

花弁は4枚で、細かい毛が生えています。意外に清楚な感じです。この花の名前が分からなくて苦労しました。「野に咲く花」、「山に咲く花」、「日本の野生植物」など手元にある図鑑を片端から見ていったのですが、フタバムグラとちょっと似ているなという感じがしただけで、ピタッとくる種が見つかりません。最後に、「日本帰化植物写真図鑑」を見て、やっとそれらしい花を見つけました。アカネ科のメリケンムグラです。やはりフタバムグラと近縁でした。図鑑によると、北米原産で東海~近畿以西に分布し、やや湿った場所に生じ、ときには水田畦畔にも発生するとのことでした。見慣れない植物は帰化植物図鑑を探すに限りますね。

イメージ 3

イメージ 4

大池の傍にあったカヤツリです。見るからに帰化植物っぽい感じです。こちらは「日本帰化植物写真図鑑第2巻」に似た種が載っていました。ホソミキンガヤツリという北米原産のカヤツリです。古くから土着しているキンガヤツリやヒメムツオレガヤツリにも似ているとのことですが、外観を見る限りホソミの方が近いように思われます。関東から近畿、高知県などに分布するようです。

イメージ 5

イメージ 6

そのすぐ隣にあったカヤツリです。小穂が茶色のカヤツリはいろいろとあるのですが、小穂が集まっている様子からイガガヤツリではないかと思われます。こちらは在来種のようです。

イメージ 7

その他、池畔にはミソハギがたくさん咲いていました。

イメージ 8

こちらはヌルデ。

イメージ 9

イメージ 10

でも、虫が一番集まっていたのはヤブガラシの目立たない花でした。普段は飛び回っていて撮影の難しいアオスジアゲハも一心に蜜を吸っています。

イメージ 11

イメージ 12

ナミアゲハです。

イメージ 13

イメージ 14

そして、キマダラセセリ。

イメージ 15

イメージ 16

それに、イチモンジセセリ。こうして蜜を吸っているときはほとんど警戒していないので、写真を撮るのは大変楽でした。

9月2日に大阪の鶴見緑地にトンボを撮りに行った時についでに撮った写真を載せます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ミソハギの花にこんな白い模様のあるハチが来ていました。ネットで探してみると、ネジロハキリバチというハキリバチ科のハチのようです。初めて見ました。

イメージ 4

イメージ 5

ヒメジョオンだと思われる花に来ていたハチは最初ドロバチかと思ったのですが、腹部ががたがたした感じです。図鑑で調べてみると、ジガバチ科のツチスガリの仲間のようです。この仲間にはどんな種類がいるのかなと思って、寺山守氏による日本産有剣膜翅類目録を見てみると、ツチスガリはギングチバチ科フシダカバチ亜科ツチスガリ族に入っていました。この中で、本州に生息するのはアカアシ、キスジ、ヒメ、ナミ、マルモン、ニッポン、マエダテ、テング、ソボの9種のようです。調べれば種まで分かるかもしれませんが、今日はここまで。ハチの飛んでいる姿はなかなか格好良いですね。まだ、ピントが合わなくて、しかも、ブレていますが、今度頑張って撮ってみようと思いました。

イメージ 6

これはいつもいるセグロアシナガバチです。ヤブガラシの花にはいろいろな虫が来ていました。

イメージ 7

イメージ 8

このハチもその仲間です。腹が長くて、なんだかぐにゃぐにゃした感じで動き回るので、ツチバチかなと思ったらやはりキオビツチバチというツチバチの仲間でした。

イメージ 9

イメージ 10

大池の近くにある花の谷ではイナゴがいっぱいいました。翅が長いので、たぶんハネナガイナゴですね。

チョウと花は次回に回します。

9月2日に大阪の鶴見緑地に行ってきました。久しぶりにトンボでも撮ろうと思って。毎日雨ばかりだったのですが、この日ばかりはよい天気で、日差しも強く、夏が戻ってきたような感じでした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

池の周りにはこんなトンボが沢山飛び回っていました。ウチワヤンマかなと思ったのですが、調べてみるとタイワンウチワヤンマの方でした。以前、ここに来た時はウチワヤンマばかりだったのですが・・・。「日本のトンボ」(文一総合出版、2012)で調べてみると、2種は発生時期が少しずれているようです。ウチワヤンマは6月中旬から9月初旬まで、タイワンウチワヤンマは8-9月でした。だから、9月はタイワンウチワヤンマの方が主流になるみたいですね。

イメージ 4

ウチワヤンマはいないかなと探してみたら、1匹だけ杭に止まっていました。

イメージ 5

もう1種大型のトンボが飛び回っていました。一向に止まってくれないので、飛んでいる時を撮ったのですが、残念ながらピンボケでした。でも、顔面に2本の黄色の帯があるのでオオヤマトンボだと思われます。

イメージ 6

水際にはイトトンボが飛んでいました。これはセスジイトトンボですね。

イメージ 8

イメージ 7

それにアオモンイトトンボです。

イメージ 9

その他、シオカラトンボはたくさんいました。

イメージ 10

池から離れて咲くやこの花館に向かって歩いていたら、途中でウスバキトンボに出会いました。このトンボはいっぱい飛んでいるのですが、なかなか止まってくれないのでパチリ。

イメージ 11

その横の日陰にはオオアオイトトンボもいました。

イメージ 12

ギンヤンマのつがいに時々出会ったので、何とか撮れないかなと思っていたら、咲くやこの花館の池でやっと見つけました。これで全部で9種になりました。この日は他にもいろいろな虫がいたのですが、次回に回します。

↑このページのトップヘ