昨日の続きで、9月11日に兵庫県川西市黒川を歩いた時に見た花を紹介します。
可愛い花ですが、黒川公民館の南側のあぜ道にありました。マメアサガオです。北米原産の外来種です。
田んぼの中に咲いていた小さな花です。これはミズアオイ科のコナギだと思います。
田んぼにはこんな大きな雑草も。ケイヌビエでしょうか。
農道沿いの道に小さな実がぶら下がっていました。その近くには小さな花も。
たぶん、スズメウリですね。
これはカラムシ。
トンボ池にいくと、こんな小さな花がいっぱい咲いています。ツユクサ科のイボクサです。
ボントクタデ(?)には花が咲いていました。
そして、アキノノゲシです。
昆虫も撮ったので、次回に載せます。


可愛い花ですが、黒川公民館の南側のあぜ道にありました。マメアサガオです。北米原産の外来種です。

田んぼの中に咲いていた小さな花です。これはミズアオイ科のコナギだと思います。

田んぼにはこんな大きな雑草も。ケイヌビエでしょうか。

農道沿いの道に小さな実がぶら下がっていました。その近くには小さな花も。

たぶん、スズメウリですね。

これはカラムシ。


トンボ池にいくと、こんな小さな花がいっぱい咲いています。ツユクサ科のイボクサです。


ボントクタデ(?)には花が咲いていました。

そして、アキノノゲシです。
昆虫も撮ったので、次回に載せます。