宝塚市にある松尾湿原でそろそろサギソウが咲き始めたかなと思って、昨日様子を見にいってきました。実は木曜日にも行ったのですが、途中でものすごい雨に会い、途中で引き返してきたのでこの日がレベンジでした。
宝塚自然の家の建物の横を通って歩いて行くと、以前はいっぱい咲いていたノギランの花はだいぶ減っていました。
途中ではこんな花も。これはメマツヨイグサかな。
それにゲンノショウコですね。
途中で綺麗な鳥が横から飛び出しました。そちらを見ると近くの枝に止まっていました。キビタキです。これは幸先良いですね。
湿原に近づくとまだ咲きかけのサワヒヨドリでしょうね。
松尾湿原に着きました。よく見ると、白い花が点々と。
どうやらサギソウはいっぱい咲いているようです。
いやぁ、綺麗ですね。橋の上からとか、正面からとかあちこちから撮ってみました。
何枚撮っても飽きないですね。距離が近いのがいいですね。橋の上から花の数を数えてみました。ざっと150くらいはあるでしょうか。こんなにたくさんの数を見たのは初めてです。でも、固まって咲いているわけではなく、点々と咲いているので、ぱっと見には地味な感じですね。そこが良いのですが・・・。
これは湿地の上の方にありました。コマツカサススキというカヤツリグサ科の花です。
ハッチョウトンボもまだいました。♂ばかりで、全部で10匹くらいでしょうか。ずいぶん減ってしまいました。
後はオオシオカラトンボ。
シオカラトンボ。
ウラギンシジミ。
それにニホンカナヘビですね。
この後、丸山湿原にも行ってみたのですが、そちらは次回に回します。

宝塚自然の家の建物の横を通って歩いて行くと、以前はいっぱい咲いていたノギランの花はだいぶ減っていました。

途中ではこんな花も。これはメマツヨイグサかな。

それにゲンノショウコですね。

途中で綺麗な鳥が横から飛び出しました。そちらを見ると近くの枝に止まっていました。キビタキです。これは幸先良いですね。

湿原に近づくとまだ咲きかけのサワヒヨドリでしょうね。

松尾湿原に着きました。よく見ると、白い花が点々と。

どうやらサギソウはいっぱい咲いているようです。

いやぁ、綺麗ですね。橋の上からとか、正面からとかあちこちから撮ってみました。




何枚撮っても飽きないですね。距離が近いのがいいですね。橋の上から花の数を数えてみました。ざっと150くらいはあるでしょうか。こんなにたくさんの数を見たのは初めてです。でも、固まって咲いているわけではなく、点々と咲いているので、ぱっと見には地味な感じですね。そこが良いのですが・・・。

これは湿地の上の方にありました。コマツカサススキというカヤツリグサ科の花です。


ハッチョウトンボもまだいました。♂ばかりで、全部で10匹くらいでしょうか。ずいぶん減ってしまいました。

後はオオシオカラトンボ。

シオカラトンボ。

ウラギンシジミ。

それにニホンカナヘビですね。
この後、丸山湿原にも行ってみたのですが、そちらは次回に回します。