里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

2015年06月

昨日、宝塚市にある松尾湿原にササユリを見に行ったのですが、松尾湿原のある宝塚自然の家は水曜日は定休日で門が閉まっていました。仕方なく、周辺をぶらぶらと歩いていたら、いろいろと収穫がありました。まずは目的のササユリです。

イメージ 1

イメージ 2

はじめに林の中を歩いていたら、そこにひっそりと咲くササユリを見つけました。白色で大変清楚です。

イメージ 3

イメージ 4

林を出て、畑の間の道を歩いていたら、そこにも咲いていました。こちらは薄いピンク色です。どちらも一輪ずつ。松尾湿原に行かなくても目的が達っせられて満足でした。畑沿いの道にはその他にも花は咲いていました。

イメージ 5

こちらはウツボグサですね。これはあちこちに咲いていました。

イメージ 6

こちらはタツナミソウでしょうか。

でも、畑の間の道を歩いていて一番驚いたのは、蝶が道いっぱいにいたことです。

イメージ 7

たいていはテングチョウでした。でも、固まって止まっているわけではなくて、道々にずっといたので、かなりの数になるのではないでしょうか。みな口吻を伸ばしているので、水か何かを吸っているのでしょうね。そのテングチョウの大群に混じって他にも蝶がいました。

イメージ 8

まずはアカタテハです。これは1匹だけでした。

イメージ 9

イメージ 10

メスグロヒョウモンも何匹かいました。さすがに今頃のヒョウモンは綺麗ですね。

イメージ 11

ヒオドシチョウも何匹かいました。吸うのに夢中なのでしょうね。近寄ってもそんなに逃げようとしません。

イメージ 12

ミドリヒョウモンは葉っぱの上に止まっていました。これも新鮮ですね。

イメージ 13

林の中にはジャノメチョウの仲間がいました。これはヒメジャノメですね。

イメージ 14

それにヒカゲチョウ。

イメージ 15

それとヒメウラナミジャノメです。

ついでに他の蝶も写してみました。

イメージ 16

キチョウ。

イメージ 17

モンシロチョウ。

イメージ 18

それにベニシジミです。蝶は全部で11種になりました。トンボもたくさんいたのですが、これは次回に回します。

昨日の続きで、家の周りの蝶を写してみました。この日は、ともかく見つけた種はすべて写して、全部で何種類になるかを調べてみました。実は昨年も同じことをやったのですが、その時は6月9日が18種、6月15日が16種という結果でした。今年はどうなるでしょうね。

イメージ 1

歩き始めてすぐのところでテングチョウがたくさん飛び回っているのですが、なかなか止まってくれません。この日は晴れて気温が高いので、皆、元気そのものです。今日は難しいかなと思いながら歩いていたら、やっと日陰でヒカゲチョウが撮れました。これで1種めです。

イメージ 2

林を抜けて畑地につくとモンシロチョウなどが飛び回っているのですが、これもなかなか止まってくれません。やっとルリシジミが止まってくれたのですが、こんな角度からの写真になってしまいました。まぁ、いいか。

イメージ 3

モンシロチョウも数のうちなので、少し粘ってみました。これで3種。

イメージ 4

植栽の上にスイカズラが覆いかぶさっているところがあるのですが、アサマイチモンジがうろうろしています。どうやら産卵をしたがっているようです。ちょっと粘ってやっと撮れました。

イメージ 5

畑地を過ぎてクヌギの木が並んだ山道に入りました。その下草にミズイロオナガシジミがいました。これはラッキー。ゼフまで撮れるとは。

イメージ 6

ついでにアカシジミも見つけました。これで6種。なかなか順調です。

イメージ 7

テングチョウはいるところにはこんなにいるのですが、近づくとすぐに逃げるので、なかなか撮れませんでした。

イメージ 8

横からやっと一枚撮れました。テングの鼻がよく見えています。

イメージ 9

ヒオドシチョウもあちこちで飛び回っているのですが、止まってもいつもこんな姿です。まぁ、いいんだけどと思って撮りました。

イメージ 10

そうしたらやっと石垣に止まった蝶が翅を広げてくれました。やはり綺麗ですね。

イメージ 11

林の中の木の幹にサトキマダラヒカゲが止まってくれました。ちょっと暗いかなと思ったのですが、結構、撮れていました。

イメージ 12

歩いているとすぐ近くの葉にコムラサキが止まりました。

イメージ 13

翅を開いてくれないかなと、周りをうろうろしていたのですが、一瞬だけ開いてくれました。この角度だと紫が映えますね。

イメージ 14

山道沿いのいつものクリの木のところに行ってみました。花はこんなに咲いているのですが、意外に蝶はいません。テングチョウくらいかな。

イメージ 15

やっと近くの葉にコミスジが止まってくれました。これで11種。

イメージ 16

イメージ 17

ヒカゲチョウとルリシジミは綺麗に撮れたので載せておきます。

これからが増えません。周りをナミアゲハや黒いアゲハ、それにキチョウ、ヒメアカタテハ?などが飛んでいるのですが、どれも止まってくれないので数には入れられません。

イメージ 18

麓に下りてきてからチャバネセセリに出会えました。これで12種。この日はこれが全てでした。昨年に比べるとちょっと減った感じですね。時期が少し早かったせいかな。今度もう一度チャレンジしてみます。

おととい、あまりに天気が良かったので午前中に家の周りを歩いてみました。ただ歩いてもつまらないので、昨年と同様、見つけたトンボやチョウを写して全部で何種類になるかという競技をやってみました。こうするとモンシロチョウでもちゃんと撮らなければならないので、歩いていても飽きることはありません。まずはトンボ編です。

この日は本当はチョウを中心に撮ろうと思っていたのですが、あまりに天気が良くて、チョウは元気すぎてちっとも止まってくれません。それで、トンボの数を増やそうと思って、ため池のある方向に歩いてみました。お陰で全部で3時間も歩くことになりました。

イメージ 1

歩き始めてすぐに小さな池があります。ここで、少しトンボを写すことにしました。まず、シオヤトンボ。

イメージ 2

それからハラビロトンボ♂。

イメージ 3

それにショウジョウトンボ。なかなか順調です。

イメージ 4

シオカラトンボも今のうちに写しておかないと、後で泣くことになります。これで4種になりました。

イメージ 5

山道になるとさすがにトンボはいません。やっとシオヤトンボ♀が写せました。

イメージ 6

しばらく歩くと、また、小さなため池があります。ここにはトンボがいっぱいいます。池の周囲を歩いてみるとこんなサナエトンボがいました。尻尾の先が白いのでオジロかなと思ったのですが、胸の線が2筋なのでフタスジサナエでしょうね。

イメージ 7

ショジョウトンボもたくさんいます。

イメージ 8

イメージ 9

それにヨツボシトンボも。これで6種になりました。なかなか順調です。さらに、池の中を眺めているとイトトンボがいることに気が付きました。

イメージ 10

イメージ 11

クロイトトンボですね。

イメージ 12

そのすぐそばにはホソミオツネントンボもいました。イトトンボはこのくらいかなと思って池を離れると、黄色い棒がよたよた飛んでいます。

イメージ 13

イメージ 14

キイトトンボでした。これで9種になりました。順調順調。

イメージ 15

さらにため池を3つ回りました。ハラビロトンボのつがいがいました。

イメージ 16

それにオオシオカラトンボです。これで10種になりました。

池を離れて山道を歩きました。さすがに、トンボはシオヤトンボを除くとあまりいません。

イメージ 17

やっとハラビロトンボの♀がいました。でも、これはもうカウント済みですね。

イメージ 18

イメージ 19

日陰に入るとカワトンボがポツポツいました。上が♂、下が♀です。縁紋の色が違いますね。ただ、これがアサヒナカワトンボかニホンカワトンボなのかよく分かりません。でも、とりあえずこれで11種になりました。

実は、昨年も6月10日と15日に同じ場所でトンボウォッチングをしています。その時はそれぞれ10種と15種でした。今年もまあまあの成果ですね。この日はそのほかにもコシアキトンボとクロスジギンヤンマが飛んでいたのですが、残念ながら止まってくれなかったので数には入れていません。

↑このページのトップヘ