五月山は大阪府池田市にある山です。ここにはいくつかのハイキングコースが作られ、どれも1時間弱で登れるため、大変気軽な散策ができます。この日は晴れていたので、散策のつもりで杉ケ谷コースを登ってひょうたん島コースを下りてきました。
途中、緑のセンター脇にはトチノキが咲いていました。
センダンも咲き始めたのか、アオスジアゲハがたくさん集まってきていました。
これは何だろうと思って近づくとクスノキで、花がいっぱいついていました。
谷に入ってからはシダを見ていったのですが、見慣れたシダばかり。あちこちにウラシマソウがありましたが、花は終わった後でした。
谷沿いの道を歩いていたら、水辺で黄緑に赤色の入った鳥がさっと飛び去ったような気がしました。きっと何かが水浴びに来ているのだと思って、ここで粘ってみることにしました。粘ること10分。こんな鳥がやって来ました。これはソウシチョウですね。外来種だけど、初めて見ました。こんなに綺麗だったのですね。
辺りを気にしながらの水浴びです。
水から上がってブルブルです。でも、何か気になるのか、さっと飛んでいってしまいました。
もうしばらく待っていたら、今度はシジュウカラがやって来ました。ここはいい場所ですね。暗い谷の中では唯一陽が当たって、写真も撮りやすいし・・・。
稜線近くに上がると、こんな大型のシダが出てきました。あちこちに生えています。たぶん、ヒメシダでしょうね。
一応、羽片とソーラスは撮っておきます。
稜線沿いにはこんなシダがありました。あまり良くは分からないのですが、これはミゾシダかなぁ。
一応、ソーラスも見ておきます。
稜線上ではウグイスがうるさく鳴いています。どこで鳴いているのだろうと探すのですが、なかなか見つかりません。やっと向かいの木に飛び移ってくれました。と、思ったら虫をくわえています。いつ捕まえたのだろう。
下りは楽々でした。あっという間に下に着いてしまいました。途中、植えてあるのか、こんなシャクナゲがあちこちで咲いていました。全部で2時間以内だったので、駐車料も200円。プチハイキングでした。

途中、緑のセンター脇にはトチノキが咲いていました。


センダンも咲き始めたのか、アオスジアゲハがたくさん集まってきていました。

これは何だろうと思って近づくとクスノキで、花がいっぱいついていました。

谷に入ってからはシダを見ていったのですが、見慣れたシダばかり。あちこちにウラシマソウがありましたが、花は終わった後でした。

谷沿いの道を歩いていたら、水辺で黄緑に赤色の入った鳥がさっと飛び去ったような気がしました。きっと何かが水浴びに来ているのだと思って、ここで粘ってみることにしました。粘ること10分。こんな鳥がやって来ました。これはソウシチョウですね。外来種だけど、初めて見ました。こんなに綺麗だったのですね。

辺りを気にしながらの水浴びです。

水から上がってブルブルです。でも、何か気になるのか、さっと飛んでいってしまいました。


もうしばらく待っていたら、今度はシジュウカラがやって来ました。ここはいい場所ですね。暗い谷の中では唯一陽が当たって、写真も撮りやすいし・・・。

稜線近くに上がると、こんな大型のシダが出てきました。あちこちに生えています。たぶん、ヒメシダでしょうね。


一応、羽片とソーラスは撮っておきます。


稜線沿いにはこんなシダがありました。あまり良くは分からないのですが、これはミゾシダかなぁ。

一応、ソーラスも見ておきます。


稜線上ではウグイスがうるさく鳴いています。どこで鳴いているのだろうと探すのですが、なかなか見つかりません。やっと向かいの木に飛び移ってくれました。と、思ったら虫をくわえています。いつ捕まえたのだろう。



下りは楽々でした。あっという間に下に着いてしまいました。途中、植えてあるのか、こんなシャクナゲがあちこちで咲いていました。全部で2時間以内だったので、駐車料も200円。プチハイキングでした。