京都府立植物園に行こうと思って、豊中ICで中国自動車道に乗った途端、渋滞でまったく動きません。おまけにハイウェイラジオでもまったく放送しません。イライラしながら走って、結局、普段なら5分ほどで着く吹田ICまで1時間以上もかかりました。もう諦めて、万博公園の民博に行くことにしました。
民博は広くて全部歩くと1時間半かかるとのこと。そこで、東アジアだけを見て、後は公園内を歩いてみました。公園内は小学生やら家族連れなどがいっぱいです。鳥はいないだろうなと思って歩いて行きました。
初めに出会ったのはハシブトガラス。これもなかなかこちらを見てくれません。近づくとすぐに逃げてしまいます。
池の中にはミシシッピアカミミガメ。こんなもんだろうなと思いながら、野鳥の森に行ってみました。望遠レンズを持った方もちらほら。でもヒヨドリの鳴き声ばかりであまり鳥の姿は見えません。
森を出たところで、エナガの群れがいました。眺めていると、ちょっと変わった鳥がじっと枝にとまっていました。
どうやらコサメビタキです。しばらく止まっていては、また茂み入るというのを繰り返していました。
目がぱっちりして可愛いですね。
近くではエナガも飛び回っていました。
虫を引っ張っています。
そして、捕まえました。
もっといないかなとのぞきこんでいます。
最後は太陽の塔の黒い太陽です。
こんな顔でした。
民博は広くて全部歩くと1時間半かかるとのこと。そこで、東アジアだけを見て、後は公園内を歩いてみました。公園内は小学生やら家族連れなどがいっぱいです。鳥はいないだろうなと思って歩いて行きました。

初めに出会ったのはハシブトガラス。これもなかなかこちらを見てくれません。近づくとすぐに逃げてしまいます。

池の中にはミシシッピアカミミガメ。こんなもんだろうなと思いながら、野鳥の森に行ってみました。望遠レンズを持った方もちらほら。でもヒヨドリの鳴き声ばかりであまり鳥の姿は見えません。
森を出たところで、エナガの群れがいました。眺めていると、ちょっと変わった鳥がじっと枝にとまっていました。


どうやらコサメビタキです。しばらく止まっていては、また茂み入るというのを繰り返していました。


目がぱっちりして可愛いですね。
近くではエナガも飛び回っていました。

虫を引っ張っています。

そして、捕まえました。

もっといないかなとのぞきこんでいます。

最後は太陽の塔の黒い太陽です。

こんな顔でした。