標題は宝塚市の丸山湿原ですが、実際は、西谷の森公園から丸山湿原に至る道で撮影したものです。いつも虫ばかり撮っているので、植物はなかなか名前が分かりません。それでも、記録として残しておこうかなと思って載せました。
まずは、ワレモコウです。道端に咲いていました。
これも道端で、アレチヌスビトハギ。
車道から山道に入ったところであちこちに咲いていました。たぶん、イナカギク?
秋はさすがにキノコが多い。名前は分かりませんが、開くと、
きっとこんな感じになるのではと思いました。
この黄色いキノコはいたるところにありました。名前が分かるとよいのですが・・・。
最後はこのキノコです。やはり名前は分かりません。
湿原をぐるっと回って、再び車道を歩いているときに見つけました。これはツリガネニンジンでしょうか。
西谷の森公園の駐車場近くで群生していました。ワルナスビですね。北米原産の帰化植物です。
虫も少なかったのですが、花も少なかったですね。時期が少し早かったのでしょうか。

まずは、ワレモコウです。道端に咲いていました。

これも道端で、アレチヌスビトハギ。

車道から山道に入ったところであちこちに咲いていました。たぶん、イナカギク?

秋はさすがにキノコが多い。名前は分かりませんが、開くと、

きっとこんな感じになるのではと思いました。


この黄色いキノコはいたるところにありました。名前が分かるとよいのですが・・・。

最後はこのキノコです。やはり名前は分かりません。

湿原をぐるっと回って、再び車道を歩いているときに見つけました。これはツリガネニンジンでしょうか。

西谷の森公園の駐車場近くで群生していました。ワルナスビですね。北米原産の帰化植物です。
虫も少なかったのですが、花も少なかったですね。時期が少し早かったのでしょうか。