4日前に鶴見緑地に行ってみました。先日と同じで、チョウとトンボをすべて撮影して、何種くらい撮れるかどうか試してみました。こうすると普段のように漫然と見ているのと違い、モンシロチョウ1匹でも一生懸命に撮影するので、何か新鮮味が出てきます。
鶴見緑地の中に大池があるのですが、その周辺にはミソハギがいっぱい咲いていました。さて、チョウやトンボは何種類ぐらいいるのだろうかと思って、池の周囲を歩いてみました。最初は、チョウからです。
まず、ベニシジミです。これはたいてい止まっていてくれるので、撮影は楽です。
モンシロチョウも周辺にたくさん飛んでいました。これは交尾拒否の姿勢の♀にアタックする♂です。
池の近くではアゲハチョウとアオスジアゲハがともに吸水していました。これで4種になりました。
途中でホシミスジを見ました。これで5種になりましたが、これからが増えません。
池もほとんど一周するころにやっとモンキチョウとツバメシジミが撮れました。結局、7種でした。私に家の周辺の18種に比べるとずいぶん少なかったです。
次はトンボです。トンボではまずショウジョウトンボ。
それにシオカラトンボ。
池の中のくいにはどのくいにもウチワヤンマが止まっていました。これでやっと3種。コシアキトンボは飛び回っているのですが、少しも止まってくれないので、撮影できません。エゾトンボの仲間も1匹飛んでいたのですが、これも撮影できません。結局、この後に雨が降り出し、3種で終わりになってしまいました。ちょっと少なかったですね。
雨なので、仕方なく温室に入りました。でも、最初の睡蓮の池でイトトンボを2種見つけました。
上はセスジイトトンボの♀、下はクロイトトンボの♂です。これを合わせて、トンボは5種。やはり少ないですが、こんなもんですよね。
後は付録です。
池の近くにいました。ちょっと赤い部分が見えているので、ミシシッピーアカミミガメでしょうね。
温室の中で見つけました。周りが熱帯の植物ばかりで、まるで熱帯のトカゲのようですが、ニホンカナヘビでしょうね。


鶴見緑地の中に大池があるのですが、その周辺にはミソハギがいっぱい咲いていました。さて、チョウやトンボは何種類ぐらいいるのだろうかと思って、池の周囲を歩いてみました。最初は、チョウからです。

まず、ベニシジミです。これはたいてい止まっていてくれるので、撮影は楽です。


モンシロチョウも周辺にたくさん飛んでいました。これは交尾拒否の姿勢の♀にアタックする♂です。


池の近くではアゲハチョウとアオスジアゲハがともに吸水していました。これで4種になりました。

途中でホシミスジを見ました。これで5種になりましたが、これからが増えません。


池もほとんど一周するころにやっとモンキチョウとツバメシジミが撮れました。結局、7種でした。私に家の周辺の18種に比べるとずいぶん少なかったです。

次はトンボです。トンボではまずショウジョウトンボ。

それにシオカラトンボ。


池の中のくいにはどのくいにもウチワヤンマが止まっていました。これでやっと3種。コシアキトンボは飛び回っているのですが、少しも止まってくれないので、撮影できません。エゾトンボの仲間も1匹飛んでいたのですが、これも撮影できません。結局、この後に雨が降り出し、3種で終わりになってしまいました。ちょっと少なかったですね。
雨なので、仕方なく温室に入りました。でも、最初の睡蓮の池でイトトンボを2種見つけました。


上はセスジイトトンボの♀、下はクロイトトンボの♂です。これを合わせて、トンボは5種。やはり少ないですが、こんなもんですよね。
後は付録です。

池の近くにいました。ちょっと赤い部分が見えているので、ミシシッピーアカミミガメでしょうね。

温室の中で見つけました。周りが熱帯の植物ばかりで、まるで熱帯のトカゲのようですが、ニホンカナヘビでしょうね。