まるで真夏のような気候になってきました。家でくすぶっているのもつまらないので、家の周辺を歩いてみました。この間までは、虫の姿は少なったのですが、この日はあちらこちらで虫の姿を見ることができました。
家を出てすぐに橋を渡るのですが、渡ったところにある柵の上にこんな虫がいました。
キリギリスの仲間だろうなと思って写真を撮りました。図鑑で調べてみたのですが、幼虫なのではっきりしません。ヤブキリかなと思っています。近づいても意外に逃げません。
川を渡って土手沿いを歩くとハンミョウがいました。陽の光があたって、首の部分は青く輝いていて綺麗です。
でも、口の部分を拡大すると、結構、獰猛な感じです。見る方向で翅の色がすっかり変わってしまいました。
土手を離れ、いつもの用水路沿いを歩くとトンボが1匹止まりました。サナエトンボです。ヤマサナエかキイロサナエの♂なのですが、しっぽの上の方の突起の方が少し短いので、キイロサナエかなと思っています。
いつものニホンカワトンボもいましたが、この日は少し少なめ。これは♀でしょうね。
用水路脇の道にはちょろちょろとニホンカナヘビが何匹か出てきました。トカゲの姿は見なかったのですが、今頃はカナヘビの方が多いのかな。
用水路が別の用水路と交わる辺りに、生け垣のように小さな木が生えています。ここは虫がいっぱいいるポイントです。この日はこんな虫がいました。背中にコブが生えていて面白い形の虫です。ヒメゴマダラオトシブミというオトシブミの仲間です。図鑑によれば、「エノキ、オヒョウの葉をL状に切る」とありました。止まっている木が何なのか気になったのですが、ちょっと分かりませんでした。
この木にはヒメカメノコテントウもいました。ちっともじっとしてくれないので、少しブレてしまいました。
フタモンアシナガバチが何かを食べています。何を食べているのでしょう。
休耕地はユウゲショウの花盛りです。ユウゲショウというとポツッと咲いている感じなのですが、こんなにまとまって咲くのですね。
ついでに撮ってしまいました。イネ科のヒエガエリでしょうか。
さらに歩いて行くと、道端にこんな花が群生していました。ハルジョオンなどよりも大きな花で、花びらが細いようです。どうせ何かが逃げてきたのでしょうが、名前は分かりませんでした。
こちらも逃げてきた花でしょうけど、タデ科のヒメツルソバです。
休耕地に水を引いて、ビオトープのようにしているところでは、キショウブがいっぱい咲いていました。
水の流れのそばにはセリが群生しているのですが、そのセリの葉にキアゲハが来ていました。おそらく、産卵しているのでしょう。
家を出てすぐに橋を渡るのですが、渡ったところにある柵の上にこんな虫がいました。

キリギリスの仲間だろうなと思って写真を撮りました。図鑑で調べてみたのですが、幼虫なのではっきりしません。ヤブキリかなと思っています。近づいても意外に逃げません。

川を渡って土手沿いを歩くとハンミョウがいました。陽の光があたって、首の部分は青く輝いていて綺麗です。

でも、口の部分を拡大すると、結構、獰猛な感じです。見る方向で翅の色がすっかり変わってしまいました。

土手を離れ、いつもの用水路沿いを歩くとトンボが1匹止まりました。サナエトンボです。ヤマサナエかキイロサナエの♂なのですが、しっぽの上の方の突起の方が少し短いので、キイロサナエかなと思っています。

いつものニホンカワトンボもいましたが、この日は少し少なめ。これは♀でしょうね。

用水路脇の道にはちょろちょろとニホンカナヘビが何匹か出てきました。トカゲの姿は見なかったのですが、今頃はカナヘビの方が多いのかな。


用水路が別の用水路と交わる辺りに、生け垣のように小さな木が生えています。ここは虫がいっぱいいるポイントです。この日はこんな虫がいました。背中にコブが生えていて面白い形の虫です。ヒメゴマダラオトシブミというオトシブミの仲間です。図鑑によれば、「エノキ、オヒョウの葉をL状に切る」とありました。止まっている木が何なのか気になったのですが、ちょっと分かりませんでした。

この木にはヒメカメノコテントウもいました。ちっともじっとしてくれないので、少しブレてしまいました。

フタモンアシナガバチが何かを食べています。何を食べているのでしょう。

休耕地はユウゲショウの花盛りです。ユウゲショウというとポツッと咲いている感じなのですが、こんなにまとまって咲くのですね。

ついでに撮ってしまいました。イネ科のヒエガエリでしょうか。

さらに歩いて行くと、道端にこんな花が群生していました。ハルジョオンなどよりも大きな花で、花びらが細いようです。どうせ何かが逃げてきたのでしょうが、名前は分かりませんでした。

こちらも逃げてきた花でしょうけど、タデ科のヒメツルソバです。

休耕地に水を引いて、ビオトープのようにしているところでは、キショウブがいっぱい咲いていました。

水の流れのそばにはセリが群生しているのですが、そのセリの葉にキアゲハが来ていました。おそらく、産卵しているのでしょう。