天気があまり良くなかったのですが、琵琶湖に行ってきました。行ったところは、米原のちょっと先にある長浜です。大阪から行くと、車でも2時間ちょっとかかりました。

まず初めに湖北町にある湖北野鳥センターに行きました。ここは、去年2月、大雪の後に行ったことがあります。その時は電車で行ったのですが、下車駅の河毛も雪に埋まり、やっとの思いでセンターにつきました。今回は雪もなく、琵琶湖岸沿いを快適に走ることができました。

ただ、行ったのがかなり遅すぎ。コハクチョウもオオヒシクイもオオワシもみんな帰った後とのこと、ちょっと寂しい風景でした。

イメージ 2

遠くをカワアイサが何羽か泳いでいたのですが、私のコンデジだとこれが精一杯。昨年も見たのですが、今回はやけに白が目立ちました。ミコアイサもいたのですが、遠かったのと、家の近くで何度か見ているので、今回はパス。

イメージ 3

オオバンが陸に上がっていました。よく見ると脚がずいぶん奇妙な感じですね。いつも泳いでいる姿しか見ていなかったので、気が付きませんでした。

野鳥センターの次は、長浜港近くの豊公園沿いの湖岸を歩いてみました。コガモ、ヒドリガモ、スズガモ、オカヨシガモ、マガモ、カルガモなどのカモ類やオオバンがたくさん泳いでいたのですが、よく見ると、岸近くで潜ったり出たりしているホオジロガモがいるのに気が付きました。

イメージ 1

イメージ 4

のんびり泳いでいたと思うと、体をひゅっと伸ばして水に潜ります。その動作が結構速いので、何回か撮影してみました。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

もう少し潜る瞬間だと良かったのですが・・・。嘴の先が黄色のは繁殖期の♀だそうです。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 8

コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ヨシガモです。ヨシガモは1羽だけ見ました。

イメージ 9

イメージ 10

ハジロカイツブリは岸の近くで撮りやすかったのですが、すっかり夏羽になったカンムリカイツブリは沖の方にいて、撮影の方はやっとこのくらい。

イメージ 11

岸にはイソシギがいました。