今日は晴れたり曇ったりだったのですが、10時過ぎからもう一度、クロスジフユエダシャクのメス探しに行ってきました。
場所は、住宅地の脇のこんな落ち葉が積もった道沿いです。この道の上にも両側の林の中にもいっぱい飛んでいます。一昨日はあまりにたくさんいたので、目移りしてしまい、結局、最初に偶然見つけた1匹以外は見つかりませんでした。
そこで、今日は場所を決めて、どっかりと腰をおろしてそこから眺めることにしました。探すポイントは、落ち葉のすぐ近くでバタバタする個体を探して、落ち葉の下に潜り込むところを見つけることです。
多くの個体がバタバタするのですが、すぐに諦めてしまうのか、こんな風に止まってしまいます。オスはひたすら飛び回り、ちょっと休んでは飛び回りということを繰り返しています。同じ場所を何度も何度も飛び回って・・・。だんだん、腹立たしくなってきました。どうしてこんなにも効率の悪い方法で、メスを探さなければならないんだろう。夜ならともかく昼なんだから、フェロモンだけでなく、もっと視覚を使わせる方法はないんだろうか。待つこと2時間余り、とうとう諦めて帰ることにしました。
林から車道に出るところの道路脇に小さな畑のようなものがあります。そこでも、クロスジフユエダシャクが2-3匹飛び回っています。ふと見ると、一匹が地面近くでバタバタを2-3度繰り返して、パッと消えてしまいました。もしかしてと思って、近づいて落ち葉をひっくり返してみると、そこで交尾しているところに出会えました。
やっと見つかったという、ちょっとした感動がありました。写真を何枚か撮って、若干名残惜しかったのですが、あまり邪魔をするのもと思って、そのままにして家に戻りました。
でも、待っている間に面白いものに出会えました。落ち葉の中をごそごそと動くものがいました。初め、クロスジフユエダシャクのメスかなと思ったのですが、よく見ると翅みたいなものが生えています。近くにある枯れ木に着くと、そこでじっとしてしまいました。
これが、11時31分の写真です。その後、翅がだんだん伸びてきます。


場所は、住宅地の脇のこんな落ち葉が積もった道沿いです。この道の上にも両側の林の中にもいっぱい飛んでいます。一昨日はあまりにたくさんいたので、目移りしてしまい、結局、最初に偶然見つけた1匹以外は見つかりませんでした。
そこで、今日は場所を決めて、どっかりと腰をおろしてそこから眺めることにしました。探すポイントは、落ち葉のすぐ近くでバタバタする個体を探して、落ち葉の下に潜り込むところを見つけることです。

林から車道に出るところの道路脇に小さな畑のようなものがあります。そこでも、クロスジフユエダシャクが2-3匹飛び回っています。ふと見ると、一匹が地面近くでバタバタを2-3度繰り返して、パッと消えてしまいました。もしかしてと思って、近づいて落ち葉をひっくり返してみると、そこで交尾しているところに出会えました。


やっと見つかったという、ちょっとした感動がありました。写真を何枚か撮って、若干名残惜しかったのですが、あまり邪魔をするのもと思って、そのままにして家に戻りました。
でも、待っている間に面白いものに出会えました。落ち葉の中をごそごそと動くものがいました。初め、クロスジフユエダシャクのメスかなと思ったのですが、よく見ると翅みたいなものが生えています。近くにある枯れ木に着くと、そこでじっとしてしまいました。

これが、11時31分の写真です。その後、翅がだんだん伸びてきます。



上から、11時34分、37分、42分です。もうすっかり翅が伸びています。このまま、じっとして動かなくなってしまいました。
そして、12時21分ごろもう一度見てみると、今度は翅を広げていました。クロオビフユナミシャクという別のフユシャクでした。林の中ではいろいろなドラマが展開されているのですね。
ついでに他の写真も載せておきます。
林の中の陽だまりで翅を伸ばすテングチョウです。
これはヤマトシジミ。
ジョウビタキには何度も出会いました。
そして、アオジです。たくさんいたのですが、なかなか姿を見せてくれませんでした。

そして、12時21分ごろもう一度見てみると、今度は翅を広げていました。クロオビフユナミシャクという別のフユシャクでした。林の中ではいろいろなドラマが展開されているのですね。
ついでに他の写真も載せておきます。

林の中の陽だまりで翅を伸ばすテングチョウです。

これはヤマトシジミ。


ジョウビタキには何度も出会いました。

そして、アオジです。たくさんいたのですが、なかなか姿を見せてくれませんでした。