雨が降ったり止んだりと、あいにくの天気だったのですが、兵庫県川西市北部にある「にほんの里山100選」にも選ばれた黒川に行ってみました。

イメージ 1

雨なので、チョウは少なめ。その中でもセセリチョウが多い感じでした。雨で緑が映えるのか、キマダラセセリが大変綺麗でした。

イメージ 2

イメージ 7

この辺りはオオチャバネセセリを良く見ます。私の住むところではほとんど見ることがないのですが。

イメージ 8

アサマイチモンジが一匹ひらひらと飛び回っていたのですが、そのうち葉の上に止まりました。

イメージ 9

数は少ないですが、もう赤トンボがいました。これはノシメトンボです。前翅の先が破れてしまって気の毒です。

イメージ 10

マユタテアカネもいました。尻尾がずいぶん赤くなっています。

イメージ 11

これはナツアカネです。ちょっと赤くなりかけていますが、まだまだです。秋になると全身真っ赤になります。

イメージ 12

去年、同じ時期に歩いた時は気が付かなかったのですが、今年はハグロトンボがいっぱいいました。

イメージ 13

オオアオイトトンボは翅を広げた独特の姿で止まります。

イメージ 14

綺麗な色なので思わず撮影したのですが、真上から撮ってしまったので、スズメガ独特の角が分からなくなってしまいました。セスジスズメという蛾の幼虫です。

イメージ 3

毛虫が出たついでにもう一匹。フヨウの葉にいました。フタトガリコヤガという蛾の幼虫です。毛虫もよく見ると模様が凝っているし、色合いもなかなか綺麗です。

イメージ 4

蛾が出たついでに、ニラの花に止まっていたシロオビノメイガです。初め、正面に止まっていたのですが、カメラが近づくと右の方にさっと移動してしまいました。それでも、口吻を伸ばして吸蜜しているようです。

イメージ 5

雨だったせいか、沢ガニも色鮮やかに見えました。

イメージ 6

そして葉の上には定番のアマガエルです。