昨日の「里山の散策 花がいっぱい」の続きです。9月になり、私の住む里山には花がいっぱい咲き始めました。それにつられて、チョウやハチも多く見られるようになりました。
この日は、まず、河原に行ってみました。
橋の上から眺めていると、クズの葉の上でコムラサキがじっと止まっているのが見えました。近くにヤナギの木もあるのですが、この木の周辺でも別の個体が飛び回っています。
河原では、いつもの「ヤブガラシ」レストランは閉店間際で、代わりに「ママコノシリヌグイ」レストランが開店していました。小さなハチはほとんどこの新しいレストランにやってきていました。これはトックリバチです。
綺麗なセイボウもやってきました。ひとところにじっとしてくれないので、写真はなかなか大変です。(オオセイボウのようです)
しかし、大きなスズメバチやアシナガバチは相変わらず、わずかに残ったヤブガラシの花に集まっていました。これはフタモンアシナガバチです。
土手の上を歩いていると、キアゲハがエノコログサの穂に止まっていました。別に蜜を吸うわけでもなく、近づいても逃げません。休憩中なのでしょうか。
キクイモの花にはアゲハが来ていました。一所懸命に蜜を吸っています。「キクイモ」レストランも大々的に開店していたのですが、意外にお客は来ていませんでした。
キバナコスモスもたくさん咲いていたのですが、このレストランも不調です。クマバチだけが来ていました。
意外に好調だったのが、「ヌルデ」レストランです。このレストランには多くのハチと、そして、ミドリヒョウモンが来ていました。高い所で咲いていたので、近寄ることができなかったのが残念です。
そのほかの虫たちです。
クコの花にはヒメハラナガツチバチが来ていました。
これはツバメシジミです。

残念ながら、このハチの名前は分かりませんでした。(アメリカミズアブみたいです)
小さな小さなハエですが、拡大して写してみました。名前は分かりません。
これは蛾の仲間でマドガといいます。
石垣に止まっていたハンミョウです。口がすごいですね。
シラホシカメムシもいました。
ミヤマアカネも何匹か見かけました。
最後に昆虫ではないのですが・・・。
土手にあるブロック塀にアオオビハエトリがいました。
葉っぱの上ではアリを捕まえた姿も見かけました。横から撮ろうとしたのですが、すぐにカメラ目線になってしまいます。少し粘ってやっと撮影出来ました。
この日は、まず、河原に行ってみました。

橋の上から眺めていると、クズの葉の上でコムラサキがじっと止まっているのが見えました。近くにヤナギの木もあるのですが、この木の周辺でも別の個体が飛び回っています。

河原では、いつもの「ヤブガラシ」レストランは閉店間際で、代わりに「ママコノシリヌグイ」レストランが開店していました。小さなハチはほとんどこの新しいレストランにやってきていました。これはトックリバチです。

綺麗なセイボウもやってきました。ひとところにじっとしてくれないので、写真はなかなか大変です。(オオセイボウのようです)

しかし、大きなスズメバチやアシナガバチは相変わらず、わずかに残ったヤブガラシの花に集まっていました。これはフタモンアシナガバチです。

土手の上を歩いていると、キアゲハがエノコログサの穂に止まっていました。別に蜜を吸うわけでもなく、近づいても逃げません。休憩中なのでしょうか。

キクイモの花にはアゲハが来ていました。一所懸命に蜜を吸っています。「キクイモ」レストランも大々的に開店していたのですが、意外にお客は来ていませんでした。

キバナコスモスもたくさん咲いていたのですが、このレストランも不調です。クマバチだけが来ていました。

意外に好調だったのが、「ヌルデ」レストランです。このレストランには多くのハチと、そして、ミドリヒョウモンが来ていました。高い所で咲いていたので、近寄ることができなかったのが残念です。
そのほかの虫たちです。

クコの花にはヒメハラナガツチバチが来ていました。

これはツバメシジミです。

キマダラセセリです。

残念ながら、このハチの名前は分かりませんでした。(アメリカミズアブみたいです)

小さな小さなハエですが、拡大して写してみました。名前は分かりません。

これは蛾の仲間でマドガといいます。

石垣に止まっていたハンミョウです。口がすごいですね。

シラホシカメムシもいました。

ミヤマアカネも何匹か見かけました。
最後に昆虫ではないのですが・・・。

土手にあるブロック塀にアオオビハエトリがいました。

葉っぱの上ではアリを捕まえた姿も見かけました。横から撮ろうとしたのですが、すぐにカメラ目線になってしまいます。少し粘ってやっと撮影出来ました。