暑い暑いと言って、ちっとも外出しないので、今朝は思い切って外出してみました。
午前9時過ぎに出かけてみると、日差しは強かったものの、風は少しだけ涼しく感じました。
いつもの河原では、虫は全体に少なく、カメムシがちょっと目についた程度でした。
ヒメジョオンの花にはいろいろなカメムシがいます。これはブチヒゲカメムシです。
小さなカメムシで、ナガカメムシ科のヒメナガカメムシだと思います。
これはシラホシカメムシですね。(追記:小盾版が長く、革質部とほぼ同じ長さなので、マルシラホシカメムシだと思われます)
クズの葉に黒いものがいっぱいついていました。何だろうと思って近づいて撮影してみると、どうやらカメムシのようです。
こんな小さなカメムシです。名前を調べてみると、メダカナガカメムシというようです。葉の裏にたくさんついているのは、交尾のためでしょうか。
カメムシのほかにも昆虫はいました。マメコガネです。
これはコアシナガバチですね。
キバナコスモスに来ていたハチですが、ヒメハラナガツチバチではないかと思います。
大きなヤママユがツツジの葉にさかさまになって止まっていました。
これはウンモンオオシロヒメシャクという蛾の仲間です。葉に止まっていたのですが、白が目立っていました。翅の模様が見えるように、露出補正をすると周りがこんなに暗くなってしまいました。
暑い中で花を見るとほっとします。これはミソハギです。あちこちで咲いていました。
スベリヒユの花も拡大して見ると結構綺麗です。
水辺ではユリが一輪咲いていました。テッポウユリに似ていますが、おそらくタカサゴユリの方だと思います。Wikipediaによると、テッポウユリは4-6月に咲き、タカサゴユリは8-9月に咲くとのことです。
藻の上にハグロトンボが一匹止まっていました。何だか涼しげに見えます。
午前9時過ぎに出かけてみると、日差しは強かったものの、風は少しだけ涼しく感じました。
いつもの河原では、虫は全体に少なく、カメムシがちょっと目についた程度でした。

ヒメジョオンの花にはいろいろなカメムシがいます。これはブチヒゲカメムシです。

小さなカメムシで、ナガカメムシ科のヒメナガカメムシだと思います。

これはシラホシカメムシですね。(追記:小盾版が長く、革質部とほぼ同じ長さなので、マルシラホシカメムシだと思われます)

クズの葉に黒いものがいっぱいついていました。何だろうと思って近づいて撮影してみると、どうやらカメムシのようです。

こんな小さなカメムシです。名前を調べてみると、メダカナガカメムシというようです。葉の裏にたくさんついているのは、交尾のためでしょうか。

カメムシのほかにも昆虫はいました。マメコガネです。

これはコアシナガバチですね。

キバナコスモスに来ていたハチですが、ヒメハラナガツチバチではないかと思います。

大きなヤママユがツツジの葉にさかさまになって止まっていました。

これはウンモンオオシロヒメシャクという蛾の仲間です。葉に止まっていたのですが、白が目立っていました。翅の模様が見えるように、露出補正をすると周りがこんなに暗くなってしまいました。

暑い中で花を見るとほっとします。これはミソハギです。あちこちで咲いていました。

スベリヒユの花も拡大して見ると結構綺麗です。

水辺ではユリが一輪咲いていました。テッポウユリに似ていますが、おそらくタカサゴユリの方だと思います。Wikipediaによると、テッポウユリは4-6月に咲き、タカサゴユリは8-9月に咲くとのことです。

藻の上にハグロトンボが一匹止まっていました。何だか涼しげに見えます。