出張のついでに名古屋の東山動物園に行ってみました。小学生の時分に行ったきりで、何十年ぶりかの訪問です。朝、雨が降っていたのですが、出かけた10時ごろには幸い雨もあがり、その代わり、照り返すような日差しが待っていました。
最近は、動物園に行くともっぱら鳥の写真を撮っています。
正門を入るとすぐ右手に池があり、そこにコクチョウがいました。水に浮かぶ優雅な姿です。
動物園の園内マップを見ると、左手の北園エリアと、直進方向の本園エリアに鳥がいるようです。そこで、まず、階段を登って北園エリアに行ってみました。
登ったすぐそこに、ちょっと変わったコンドルがいました。大阪の天王寺動物園にはコンドルとヒメコンドル、キガシラコンドルがいたのですが、ここには別の種類もいます。
中南米に生息するクロコンドルです。説明によれば、視覚だけでなく、臭覚も鋭く、匂いでも動物の死骸を探すとありました。
これはヒメコンドルです。これもクロコンドルと同じ地域に住み、両者、混群をつくると書いてありました。
中米からアルゼンチン北部に生息する、トキイロコンドルです。変わった色のコンドルで、今回初めて見ました。
次にキジとツルのいるところに行ってみました。キジ類は檻が狭く、また、中が暗いので、なかなかうまく写せません。これはコシジロヤマドリというヤマドリの亜種だそうです。九州だけに住み、絶滅危惧種に指定されています。

ワライカワセミもいました。この鳥は以前、オーストラリアに行った時にホテルの庭にやってきて、びっくりしたことがありました。オーストラリア東部にだけ生息するようです。
これはアネハヅルです。どこの動物園でもいるのですが、すっきりとした美しさがあり、つい撮影してしまいます。アジア内陸部に住み、ヒマラヤ山脈を越え、時々日本にも飛来するそうです。
キジ・ツルを見終え、コンドルのいる檻の横を通り、本園エリアに戻りました。ここから、ゾウ舎を越えて、ペンギンのところまで行きました。比較的狭いところにイワトビペンギン、フンボルトペンギン、オウサマペンギンがいました。あちこちにミストが設置してあり、暑いのかその中でじっとしているペンギンが多かったです。この写真はミストの中でじっとしているイワトビペンギンです。
上池とコアラ舎の間で、大きな望遠レンズをつけたカメラを近くの木に向けている方がいました。近くを通った時にカメラの方向を見るとそこに黒っぽい鳥がいます。何の鳥かと尋ねてみると、アオバズクだと言うことです。動物園にいるので飼われているような感じですが、野生で、毎年見られているようです。思わぬ収穫でした。
次にバードホールも行ってみました。途中、インコのエリアもあったのですが、あまりに檻の目が細かく、写真はほとんど全滅でした。このバードホールは鳥が放し飼いにしてあり、また、涼しいので、中でちょっと一休みです。この写真は東南アジアに生息するシマハッカンです。これはメスの方で、せわしなく動き回っていました。オスの姿を探したのですが、とうとう見つかりませんでした。
この奇妙な鳥はアフリカに住むフサホロホロチョウです。
北米に住むクロエリセイタカシギです。どこの動物園でもいるのですが、可愛いので、つい撮影してしまいます。

最後に小鳥とリスの森に行ってみました。ここにもいろいろな鳥が放し飼いにされていたのですが、木々の間でけたたましく鳴く鳥がいました。見てみるとコジュケイでした。コジュケイは私の家の近くにもいるのですが、じっくりと見たことがなかったので、コジュケイばかりを追いかけて撮影しました。オスもメスも時々鳴くのですが、小さな体の割には大変大きな声です。
この後、植物園の温室をちょっと見て、帰りはスカイビュートレインに乗ってみました。平日だったせいか乗客は一人だけ。上から動物園を撮影しようと思ったのですが、思ったより振動が激しくて、まったく撮影できませんでした。
最近は、動物園に行くともっぱら鳥の写真を撮っています。

正門を入るとすぐ右手に池があり、そこにコクチョウがいました。水に浮かぶ優雅な姿です。
動物園の園内マップを見ると、左手の北園エリアと、直進方向の本園エリアに鳥がいるようです。そこで、まず、階段を登って北園エリアに行ってみました。
登ったすぐそこに、ちょっと変わったコンドルがいました。大阪の天王寺動物園にはコンドルとヒメコンドル、キガシラコンドルがいたのですが、ここには別の種類もいます。

中南米に生息するクロコンドルです。説明によれば、視覚だけでなく、臭覚も鋭く、匂いでも動物の死骸を探すとありました。

これはヒメコンドルです。これもクロコンドルと同じ地域に住み、両者、混群をつくると書いてありました。

中米からアルゼンチン北部に生息する、トキイロコンドルです。変わった色のコンドルで、今回初めて見ました。

次にキジとツルのいるところに行ってみました。キジ類は檻が狭く、また、中が暗いので、なかなかうまく写せません。これはコシジロヤマドリというヤマドリの亜種だそうです。九州だけに住み、絶滅危惧種に指定されています。


これはオオホウカンチョウという南米北部熱帯雨林に住む鳥です。とにかく顔が変わっているので、アップして載せました。上がメス、下がオスのようです。

ワライカワセミもいました。この鳥は以前、オーストラリアに行った時にホテルの庭にやってきて、びっくりしたことがありました。オーストラリア東部にだけ生息するようです。

これはアネハヅルです。どこの動物園でもいるのですが、すっきりとした美しさがあり、つい撮影してしまいます。アジア内陸部に住み、ヒマラヤ山脈を越え、時々日本にも飛来するそうです。

キジ・ツルを見終え、コンドルのいる檻の横を通り、本園エリアに戻りました。ここから、ゾウ舎を越えて、ペンギンのところまで行きました。比較的狭いところにイワトビペンギン、フンボルトペンギン、オウサマペンギンがいました。あちこちにミストが設置してあり、暑いのかその中でじっとしているペンギンが多かったです。この写真はミストの中でじっとしているイワトビペンギンです。

上池とコアラ舎の間で、大きな望遠レンズをつけたカメラを近くの木に向けている方がいました。近くを通った時にカメラの方向を見るとそこに黒っぽい鳥がいます。何の鳥かと尋ねてみると、アオバズクだと言うことです。動物園にいるので飼われているような感じですが、野生で、毎年見られているようです。思わぬ収穫でした。

次にバードホールも行ってみました。途中、インコのエリアもあったのですが、あまりに檻の目が細かく、写真はほとんど全滅でした。このバードホールは鳥が放し飼いにしてあり、また、涼しいので、中でちょっと一休みです。この写真は東南アジアに生息するシマハッカンです。これはメスの方で、せわしなく動き回っていました。オスの姿を探したのですが、とうとう見つかりませんでした。

この奇妙な鳥はアフリカに住むフサホロホロチョウです。

北米に住むクロエリセイタカシギです。どこの動物園でもいるのですが、可愛いので、つい撮影してしまいます。


この後、植物園の温室をちょっと見て、帰りはスカイビュートレインに乗ってみました。平日だったせいか乗客は一人だけ。上から動物園を撮影しようと思ったのですが、思ったより振動が激しくて、まったく撮影できませんでした。