毎日、暑いですね。ここ北摂でも、連日37度近くまで気温が上がっています。一昨日、ちょうど暑さも真っ盛りの頃、無謀にも近くの林と河原を歩いてみました。実は、それほど暑いとは知らなかったのですが、河原に設置された温度計が36度を指していて、びっくりして1時間ほどで帰ってきました。
さすがに林の中に入ると少し涼しくなります。でも虫の数は少なめ。
暑いのか、アカシジミ2匹が日陰でじっとしていました。
面白い虫を見つけました。以前にも見たことがあったのですが、チビタマムシの仲間です。輝くような色を持つタマムシとは違って地味ですが、同じタマムシの仲間です。もう少し正面から撮影しようと思って、カメラを移動させた途端、飛んで行きました。その瞬間、何か綺麗な色を感じました。腹の部分は綺麗なのかもしれません。
ナミテントウです。これもじっとしていました。
ハエの仲間もいました。拡大すると、結構、綺麗ですね。相変わらず名前は分かりませんが。
ヨコバイの仲間でしょうか。カメラを近づけたら葉の裏に隠れてしまいました。(追記:コガシラアワフキに似ている感じです)
何かの幼虫でしょうね。あまり虫がいないので、変わった虫ばかり撮影してしまいました。
川の土手も歩いてみました。土手にはヒメジョオンがいっぱい咲いています。よく見ると、どの花にも小さな長細い虫が数匹ずついます。いったい何でしょう。
2,3匹が団子状になったり、花粉にまみれながら、結構活発に動いています。家に帰ってから調べてみると、どうやらアザミウマでした。アザミウマという名前は聞いたことがあったのですが、気が付いたのは初めてでした。大きさを測ってみると、体長1.5mmほどの小さい小さい昆虫です。背中に付いている白い細長いものが翅で、鳥の翅のように軸だけあって毛のようなものが生えているそうです。いろいろなものの汁を吸うようで、最近は外来種が入ってきて、深刻な農業被害も出ているようです。とにかく変わった虫です。花を一つ持って帰ってきたので、今度、じっくり見てみます。
河原の日陰になったところにチョウが止まりました。コミスジにしてはちょっと大型で飛翔力のある、というとミスジチョウです。


ミスジチョウは山道では見たことがあったのですが、こんなに家の近くでは初めてです。
さすがに林の中に入ると少し涼しくなります。でも虫の数は少なめ。


暑いのか、アカシジミ2匹が日陰でじっとしていました。

面白い虫を見つけました。以前にも見たことがあったのですが、チビタマムシの仲間です。輝くような色を持つタマムシとは違って地味ですが、同じタマムシの仲間です。もう少し正面から撮影しようと思って、カメラを移動させた途端、飛んで行きました。その瞬間、何か綺麗な色を感じました。腹の部分は綺麗なのかもしれません。

ナミテントウです。これもじっとしていました。


ハエの仲間もいました。拡大すると、結構、綺麗ですね。相変わらず名前は分かりませんが。

ヨコバイの仲間でしょうか。カメラを近づけたら葉の裏に隠れてしまいました。(追記:コガシラアワフキに似ている感じです)

何かの幼虫でしょうね。あまり虫がいないので、変わった虫ばかり撮影してしまいました。
川の土手も歩いてみました。土手にはヒメジョオンがいっぱい咲いています。よく見ると、どの花にも小さな長細い虫が数匹ずついます。いったい何でしょう。



2,3匹が団子状になったり、花粉にまみれながら、結構活発に動いています。家に帰ってから調べてみると、どうやらアザミウマでした。アザミウマという名前は聞いたことがあったのですが、気が付いたのは初めてでした。大きさを測ってみると、体長1.5mmほどの小さい小さい昆虫です。背中に付いている白い細長いものが翅で、鳥の翅のように軸だけあって毛のようなものが生えているそうです。いろいろなものの汁を吸うようで、最近は外来種が入ってきて、深刻な農業被害も出ているようです。とにかく変わった虫です。花を一つ持って帰ってきたので、今度、じっくり見てみます。
河原の日陰になったところにチョウが止まりました。コミスジにしてはちょっと大型で飛翔力のある、というとミスジチョウです。


ミスジチョウは山道では見たことがあったのですが、こんなに家の近くでは初めてです。