里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

2013年04月

ちょっと時間ができたので、箕面公園の滝道を歩いてみました。

イメージ 1

イメージ 2

歩き始めてすぐに、一面、シャガが咲いた斜面が見えました。これだけ咲くと見事です。

山本珈琲店の所で橋を渡り、右岸に行くと、やたらカゲロウが飛び始めました。手に止まるわ、服につくわと、先日行った妙見山麓を思い出しました。

イメージ 6

イメージ 7

種類も妙見のときと同じ、クロタニガワカゲロウでした。ほかの種類もいないかと思ったのですが、皆、この種類です。

今日の本当の目的は鳥の撮影だったのですが、滝道は鬱蒼と木が生い茂り、鳴き声はするのですが、とても撮影できそうな気がしません。コマドリの声も何度も聞いて立ち止ったのですが、はるか高い木の上で、姿も見えません。仕方なく、虫と花を撮ることにしました。

チョウはモンシロチョウのような白いチョウとテングチョウ、アカタテハ、それに、コツバメがいました。

イメージ 8

コツバメも飛ぶと青色が見えて綺麗なのですが、止まるとこんな地味な姿しか見せてくれません。

イメージ 9

イメージ 10

ハンミョウがいました。ハンミョウは近づくといつも遠ざかってしまうのですが、今日はなぜかじっとしていました。色はなかなか綺麗ですが、かなりいかつい顔をしていますね。

イメージ 11

これはアシブトハナアブかなと思っています。

イメージ 12

イメージ 13

歩いていたらこんなヘビも出てきました。こちらにやって来そうでちょっと気味が悪かったです。名前を調べてみると、ジムグリかシマヘビの幼蛇のようですが、模様からはジムグリみたいです。ジムグリだったら初めてかもしれません。

滝の上の車道に行ってみると、アケビが咲いていました。先日は雄花を撮影したので、今度は雌花を撮ってみようと思ったのですが、今日は雌花がやたら目につきました。

イメージ 3

大きく目立つ方が雌花です。根元の小さい花が雄花でしょう。

イメージ 4

花も何種類か撮影したのですが、暗かったのかみんなぶれてしまっていました。辛うじて撮影出来たのが、このミヤマハコベと

イメージ 5

ムラサキケマンです。花がずいぶん紫がかっているので、別の種類かなと思って撮影したのですが、やはり、普通のムラサキケマンのようです。

歩き始めたのが、ちょうど正午で、途中でお昼を食べようと思ったのですが、滝についてから、駅に戻ってからと思い、結局、食べそこないました。

「里山の散策 チョウとトンボ編」の続きで、チョウとトンボ以外の昆虫と鳥の報告です。

イメージ 1

河原ではハンミョウがいました。こうして地面にしゃがんで撮影すると、赤色が見えず、青味がかって見えます。

イメージ 2

山側に向かう道でハチが止まっていました。名前は分からなかったのですが、ネットで調べてみると、オオハキリバチというのに似ています。(追記:知人の先生からアケビコンボウハバチかその近縁種だと教えてもらいました)

イメージ 3

キアシナガバチです。枯れ木に止まってじっとしていました。

クマバチもあちこち飛んでいました。ホバリングしながらいったん停止するので、撮影しやすいかなと思って何度もトライしてみました。自動焦点を使うと、焦点が合いそうになるとどこかに飛んでいってしまって、意外に難しいです。

イメージ 4

何とか、画面の隅に写ったのがこの写真です。

イメージ 5

アケビの花も咲いていました。Wikipediaで調べてみると、アケビは雌雄異花だそうです。これは雄花の方で、雌花は別に紫色のやや大型の花があるようです。

先日、センダイムシクイが鳴いていた山道にも行ってみました。この日も相変わらず鳴いています。

イメージ 6

イメージ 8

イメージ 7

ウグイスと同じで、鳴きながら高い枝を次々と移動していくので、写真はなかなか大変です。比較的低い枝に止まってくれたので、ついでにビデオも取り始めたら、またしても車が通り過ぎて、その音でどこかに行ってしまいました。どうしてこんな山道を車が通るのだろう。

イメージ 9

キジもあちこちで見かけました。ちょうどお昼頃にあちこちで盛んに鳴いています。鳴いた後、羽を動かすバタバタという音がするので面白いですね。その様子をビデオで撮ろうと、カメラを構えてしゃがみ込んだら、こちらの気配に気が付いたのか、茂みのなかに入ってしまいました。この日はメスが道を横切る姿も見られました。

昼間は半袖でよいくらいの暑さです。私の住む里山も虫であふれてきました。今回はチョウとトンボの報告です。

昨日は天気が良かったので、河原と山道の両方を歩いてみました。

イメージ 1

遠くから見ると、変わった形のモンシロチョウだなと思って望遠で撮影したら、連結していました。

イメージ 2

アカタテハが盛んにカラムシの葉っぱに産卵しています。

イメージ 5

飛び去った後を見てみると、綺麗な卵がありました。

イメージ 6

今年初めてヒメウラナミジャノメを見ました。チョウでは、そのほか、モンキチョウ、ツマキチョウ、アゲハチョウ、キタテハ、テングチョウ、ルリシジミ、ヤマトシジミ(?)を見ました。

イメージ 7

川から水を引いている用水路に行くと、カワトンボがキケマンの花に止まっていました。今年初めてです。カワトンボも名前が変わってしまい、名前で呼びにくくなりました。以前ならば、ニシカワトンボと呼んでいたのですが・・・。

山に行く途中に、ため池が何箇所かあります。そこにはイトトンボがいました。

イメージ 8

ホソミイトトンボです。

イメージ 9

もう連結している個体もいました。

イメージ 10

同じ水色でも越冬してきたホソミオツネントンボです。このトンボは、冬には薄茶色なのですが、春になると水色に変色します。

池の縁ではクロスジギンヤンマが脱皮をしていました。

イメージ 11

イメージ 3

どうやら脱皮がうまくいかないようです。普通と違う格好になってしまいました。この状態からなかなか動かないので、とりあえず先に行き、後でもう一度見ることにしました。帰りに見てみると、脱皮殻もろとも、何にも無くなっていました。近くでカエルがうろうろしていたので、どうやらカエル君に食べられてしまったようです。

イメージ 4

おそらく脱皮したてと思えるシオヤトンボもいました。トンボは全部で5種類も見たことになります。

服部緑地でクロツグミを見たというブログを見て行ってみました。普段、こういう話題には釣られないのですが、今年は服部緑地に何度も行ったのでちょっと行ってみる気になりました。

いつものように第4駐車場に車を止め、普通ならば新宮池の周辺と植物園を歩くのですが、今日は北の方に行ってみました。うづわ池の横の道を歩いていると、シロハラがいたり、シジュウカラがいたり、カメラマンもちらほらといたのですが、あまり、これといった鳥がいませんでした。そこで、民族集落南広場の林の辺りで、シメを撮影していました。

イメージ 1

すると、カメラをもった人がやってきて、何を撮っているのですかと聞くので、シメと答えると、昨日はオオルリとキビタキがいたと教えてくれました。どの辺ですかと聞くと、ユースの辺りというので、その辺に向かって道を戻りました。

ユースの近くの林に行くと、多数のカメラの列が見えました。私はあまり人がいるところは行きたくないので、少し離れた林で撮影することにしました。

イメージ 2

イメージ 7

イメージ 8

なぜかシメが視界に入ってくるので、シメばかりと撮っていました。

そのうち、すっと飛んできて枝にとまった鳥がいます。暗くて、しかも、遠くなのであまりはっきりはしなかったのですが、

イメージ 11

どうやらオオルリのようです。思ったよりも小さい感じでした。でもすぐに飛び去ってしまいました。その辺りをうろうろしていたのですが、

イメージ 9

ときどきヤマガラが来て、

イメージ 10

アオジもいました。

次に、民家集落博物館の南側の林に入って撮影しました。すると、また、すっと飛んできた鳥がいます。今度はオオルリだなとすぐに分かりました。やはり遠いのと枝が邪魔してあまり上手く撮れませんが、比較的ゆっくり止まってくれました。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

なんとか撮影出来た感じです。撮影していると、また、声をかけられ、すぐそこでクロツグミが見れますよということです。どうもメジャーな所に行くと、やたら声を掛けられます。ちょっと行くと、やはりカメラの列が見えました。クロツグミは見てみたかったので、カメラの列に混じってじっと待っていると、そのうち、ちょこちょこと出てきました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

うまく撮ることはできたのですが、どうやら餌付けをしているようです。餌のあるところに出てくるのですね。それを知ってがっかりしてしまいました。クロツグミ君には悪いのですが、まるで動物園で撮影しているような気分になりました。森を歩いていて、偶然に出会えたらどんなに良かっただろうか、また、自慢もできただろうにと思いながら、少し寂しい気持ちで帰りました。

朝から良い天気だったので、今日は午後から山側の道を歩いてみました。春になると、いろいろな虫が出てくるので、花を一つ一つ確かめながら歩いていくのが楽しみです。

イメージ 1

名前は分からないのですが、何かのバッタの赤ちゃんでしょうね。(追記:知人の先生からヤブキリの幼虫だと教えてもらいました。)

イメージ 2

小さな毛虫もいました。これも名前が分かりません。

イメージ 4

ひげの長い蜂です。ニッポンヒゲナガハナバチかなと思っています。

里を離れ山に近づくと、もうトンボが出ていました。

イメージ 5

シオヤトンボです。翅がピカピカに光っているので、羽化したばかりのようです。少しずつ近づきながら撮影していると、山道なのに車が通り過ぎ、それに驚いていなくなってしまいました。

さらに、山道を歩いていると、「焼酎一杯ぐぃーっ」の鳴き声がします。なかなか姿は見えなかったのですが、高い枝の上で、やっと鳴いているところを見つけました。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

センダイムシクイです。もう少し拡大して写そうと思って、テレコンを取りだすためにバッグを開けたとき、マジックテープのビリビリという音をさせてしまいました。その途端に、飛び去ってしまいました。

里に下りてくると、今度はキジに出会いました。

イメージ 9

イメージ 10

畑の中をゆったりと歩いています。しかし、またもや細い道を車が通り、その音に驚いて隠れてしまいました。

ちょっとがっかりしていたら、この間から撮影したいなと思っていたツマキチョウが、ようやく花に止まってくれました。

イメージ 11

イメージ 3

近くで撮影出来てちょっと嬉しかったです。

↑このページのトップヘ