ちょっと時間ができたので、箕面公園の滝道を歩いてみました。
歩き始めてすぐに、一面、シャガが咲いた斜面が見えました。これだけ咲くと見事です。
山本珈琲店の所で橋を渡り、右岸に行くと、やたらカゲロウが飛び始めました。手に止まるわ、服につくわと、先日行った妙見山麓を思い出しました。
種類も妙見のときと同じ、クロタニガワカゲロウでした。ほかの種類もいないかと思ったのですが、皆、この種類です。
今日の本当の目的は鳥の撮影だったのですが、滝道は鬱蒼と木が生い茂り、鳴き声はするのですが、とても撮影できそうな気がしません。コマドリの声も何度も聞いて立ち止ったのですが、はるか高い木の上で、姿も見えません。仕方なく、虫と花を撮ることにしました。
チョウはモンシロチョウのような白いチョウとテングチョウ、アカタテハ、それに、コツバメがいました。
コツバメも飛ぶと青色が見えて綺麗なのですが、止まるとこんな地味な姿しか見せてくれません。
ハンミョウがいました。ハンミョウは近づくといつも遠ざかってしまうのですが、今日はなぜかじっとしていました。色はなかなか綺麗ですが、かなりいかつい顔をしていますね。
これはアシブトハナアブかなと思っています。
歩いていたらこんなヘビも出てきました。こちらにやって来そうでちょっと気味が悪かったです。名前を調べてみると、ジムグリかシマヘビの幼蛇のようですが、模様からはジムグリみたいです。ジムグリだったら初めてかもしれません。
滝の上の車道に行ってみると、アケビが咲いていました。先日は雄花を撮影したので、今度は雌花を撮ってみようと思ったのですが、今日は雌花がやたら目につきました。
大きく目立つ方が雌花です。根元の小さい花が雄花でしょう。
花も何種類か撮影したのですが、暗かったのかみんなぶれてしまっていました。辛うじて撮影出来たのが、このミヤマハコベと
ムラサキケマンです。花がずいぶん紫がかっているので、別の種類かなと思って撮影したのですが、やはり、普通のムラサキケマンのようです。
歩き始めたのが、ちょうど正午で、途中でお昼を食べようと思ったのですが、滝についてから、駅に戻ってからと思い、結局、食べそこないました。


歩き始めてすぐに、一面、シャガが咲いた斜面が見えました。これだけ咲くと見事です。
山本珈琲店の所で橋を渡り、右岸に行くと、やたらカゲロウが飛び始めました。手に止まるわ、服につくわと、先日行った妙見山麓を思い出しました。


種類も妙見のときと同じ、クロタニガワカゲロウでした。ほかの種類もいないかと思ったのですが、皆、この種類です。
今日の本当の目的は鳥の撮影だったのですが、滝道は鬱蒼と木が生い茂り、鳴き声はするのですが、とても撮影できそうな気がしません。コマドリの声も何度も聞いて立ち止ったのですが、はるか高い木の上で、姿も見えません。仕方なく、虫と花を撮ることにしました。
チョウはモンシロチョウのような白いチョウとテングチョウ、アカタテハ、それに、コツバメがいました。

コツバメも飛ぶと青色が見えて綺麗なのですが、止まるとこんな地味な姿しか見せてくれません。


ハンミョウがいました。ハンミョウは近づくといつも遠ざかってしまうのですが、今日はなぜかじっとしていました。色はなかなか綺麗ですが、かなりいかつい顔をしていますね。

これはアシブトハナアブかなと思っています。


歩いていたらこんなヘビも出てきました。こちらにやって来そうでちょっと気味が悪かったです。名前を調べてみると、ジムグリかシマヘビの幼蛇のようですが、模様からはジムグリみたいです。ジムグリだったら初めてかもしれません。
滝の上の車道に行ってみると、アケビが咲いていました。先日は雄花を撮影したので、今度は雌花を撮ってみようと思ったのですが、今日は雌花がやたら目につきました。

大きく目立つ方が雌花です。根元の小さい花が雄花でしょう。

花も何種類か撮影したのですが、暗かったのかみんなぶれてしまっていました。辛うじて撮影出来たのが、このミヤマハコベと

ムラサキケマンです。花がずいぶん紫がかっているので、別の種類かなと思って撮影したのですが、やはり、普通のムラサキケマンのようです。
歩き始めたのが、ちょうど正午で、途中でお昼を食べようと思ったのですが、滝についてから、駅に戻ってからと思い、結局、食べそこないました。