
まず、カタバミ科のミヤマカタバミです。花が白くて可愛い感じです。

キンポウゲ科のユキワリイチゲです。


園内のあちこちに咲いていました。透き通るような感じの花弁に惹かれます。
今頃咲く花はみなキンポウゲ科ですね。

これもキンポウゲ科のフクジュソウです。フクジュソウはそろそろ終わりのようでした。

やはりキンポウゲ科のミスミソウです。葉が三角形に近く、三つに分かれるので三角草というのだそうですが、写真では葉は少ししか見えていないようです。


これもキンポウゲ科のオウレンです。黄連と書いて、下痢止めに使われるようです。

ニリンソウはまだつぼみでした。

ご存知フキノトウです。こんなに花が咲いてしまうと、もう食べられないですね。

ネコヤナギの花も咲いています。


雌雄異株でこれは雄株のようです。若い雄花は赤くなると書いてありました。
今、咲いている野草はこのくらいでした。春の花はまだこれからのようです。