大阪市にある鶴見緑地に行ってきました。ここには、大池という池があって、冬には水鳥が集まってきます。昨日は、晴れたり曇ったりの天気でしたが、昼間でも温度は4度までしか上がらず、雪のちらつく寒い日でした。
大池に行くと、案の定、すごいことになっていました。
12月初めにも行ったのですが、餌を大きな袋に入れて、誰彼となくやるので、いつもこんな状態です。オナガガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、バン、オオバンなどが集まってきていましたが・・・。
水鳥は諦めて、池から離れ、風車の方向に向かって門をくぐると、人通りも少なくなりゆっくり観察ができました。そのうち、シジュウカラが姿をあらわし、やがて、ルリビタキが登場しました。
植え込みにもぐったり出たりしていたのですが、しゃがみ込んで写真を撮っていると、やがて私のいる、すぐ近くの道にも出てきました。
目が可愛いですね。それにしても、いつもメスばかり見るのは、どうしてでしょう。
自然体験学習園に着くと、マヒワの群れがいました。2つぐらいの群れに分かれていて、それぞれ30羽ほどいました。
いつもは実を突いている姿ばかりなのですが、今日はおとなしく止まってくれました。でも、高い木の上にいるからでしょうが、写真の方はどうもうまく撮れません。
緑地内は、梅はまだほとんど咲いていませんでした。わずかに2株ほど満開になっていました。
日本庭園から大池のほとりにやってきました。池の傍に生えている木に今度はメジロが10数羽群れていました。
群れていると集団心理が働くのか、結構近くまで寄っても逃げません。お陰でゆっくりと撮影できます。池の傍にはカワラヒワも10数羽群れていました。この季節、群れている鳥が多いですね。
国際庭園を通り抜け、再び、大池に出ると、餌やり場からかなり離れた所で、ホシハジロやキンクロハジロが浮かんでいました。
その中に、1羽だけ、カンムリカイツブリが混じっていました。池にはこのほか、カルガモ、コガモ、カワウ、アオサギ、コサギがいました。
あまりに寒かったので、この後、温室に逃げ込みましたが、カメラが曇ってしまい、しばらく使えませんでした。
大池に行くと、案の定、すごいことになっていました。

12月初めにも行ったのですが、餌を大きな袋に入れて、誰彼となくやるので、いつもこんな状態です。オナガガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、バン、オオバンなどが集まってきていましたが・・・。
水鳥は諦めて、池から離れ、風車の方向に向かって門をくぐると、人通りも少なくなりゆっくり観察ができました。そのうち、シジュウカラが姿をあらわし、やがて、ルリビタキが登場しました。

植え込みにもぐったり出たりしていたのですが、しゃがみ込んで写真を撮っていると、やがて私のいる、すぐ近くの道にも出てきました。


目が可愛いですね。それにしても、いつもメスばかり見るのは、どうしてでしょう。

自然体験学習園に着くと、マヒワの群れがいました。2つぐらいの群れに分かれていて、それぞれ30羽ほどいました。


いつもは実を突いている姿ばかりなのですが、今日はおとなしく止まってくれました。でも、高い木の上にいるからでしょうが、写真の方はどうもうまく撮れません。

緑地内は、梅はまだほとんど咲いていませんでした。わずかに2株ほど満開になっていました。
日本庭園から大池のほとりにやってきました。池の傍に生えている木に今度はメジロが10数羽群れていました。



群れていると集団心理が働くのか、結構近くまで寄っても逃げません。お陰でゆっくりと撮影できます。池の傍にはカワラヒワも10数羽群れていました。この季節、群れている鳥が多いですね。
国際庭園を通り抜け、再び、大池に出ると、餌やり場からかなり離れた所で、ホシハジロやキンクロハジロが浮かんでいました。

その中に、1羽だけ、カンムリカイツブリが混じっていました。池にはこのほか、カルガモ、コガモ、カワウ、アオサギ、コサギがいました。
あまりに寒かったので、この後、温室に逃げ込みましたが、カメラが曇ってしまい、しばらく使えませんでした。