里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

2012年10月

家の近くで、川の水を引き、ビオトープのようにしているところがあります。
その近くをカメラを持って歩いていたら、「どうぞお入りください」と入れてもらうことができました。
狭い場所なのですが、赤とんぼが飛び、チョウが舞い、まるで地上の楽園のようでした。
そこで、咲いていた花たちです。

イメージ 1

ヒヨドリバナです。糸のように伸びているのはめしべです。

イメージ 2

ハナタデです。花を拡大して写しました。

イメージ 3

ホシアサガオだろうと思います。熱帯アメリカ原産の帰化植物です。




深山は京都府南丹市のるり渓の近くにある、標高791mの山です。

るり渓温泉に車を置いて、10分ほど車道を戻ったところに登山口があります。
ここから林の中を登っていくと、やがて笹で覆われた草原に出て、何度か登り降りを続けると、50分ほどで頂上に着きます。頂上には無人測候所と深山宮があり、ここから麓までは今は使われていない車道が続いています。

途中で見た植物と蝶の写真です。

イメージ 2

マムシグサ(半分赤くなった実が殺風景な林の中で目立っていました)

イメージ 1


イメージ 3

クモガタヒョウモン(チョウはヒョウモンだけが目に付きました)

イメージ 4

オオウラギンスジヒョウモン(あまり自信はないのですが・・・)



今年は赤とんぼを良く見ます。赤とんぼというのは、分類上アカネ属のトンボを指しますが、今年は8種類も見ることができました。数も全体に多い感じです。一昨日は翅の先端が黒い赤とんぼが2種類いました。


イメージ 1

コノシメトンボ

イメージ 2

ノシメトンボ

イメージ 1

道路沿いに植えてある金木犀が昨日ぐらいから咲き始めました。匂いが強いので、昔は消臭のためトイレの近くに植えられていたのですね(Wikipedia)。

イメージ 1

茂みでごそごそ音がするので覗いてみると、キジがあわてて飛び出してきました。赤い顔、黒光りのする緑、いつ見てもきれいです。私の散歩コースでは、少しずつ離れた茂みに棲んでいる雄のキジをときどき見ます。

↑このページのトップヘ