10月18日に家の周りを歩いたのですが、その写真整理がなかなかできなくて(植物の名前が分からない・・・)、昨日やっとできたので、ブログに載せることにします。まずは民家や畑の付近で見つけた植物から。

イメージ 20

イメージ 1

これはいつもいく山里の畑の隅に咲いていました。図鑑で調べると、マメ科のクサネムのようです。

イメージ 2

イタドリは花が咲いているのもあれば、

イメージ 3

こんな風に種になりかかっているのもあります。図鑑で調べると、雄花と雌花があるみたいで、花の咲いているのが雄花のようです。

イメージ 4

鋸歯が葉身の半分より先だけなので、アラカシなのでしょう。可愛いドングリができていました。

イメージ 5

道端にあったのですが、植えたものか、勝手に生えてきたものか分かりません。ヤブミョウガです。

イメージ 6

こんな実がついていました。

イメージ 7

そのすぐ脇にありました。たぶん、植えてあるのだろうと思いますが、この名前がずっと分かりませんでした。

イメージ 8

イメージ 9

黄色い実や赤い実が混じっています。黄色い実が熟すと赤くなるのか、それとも別の株なのか確かめなかったので分かりません。図鑑で調べると、どうやらセンリョウみたいです。センリョウとマンリョウ。名前はしょっちゅう聞くのに実物を見ても分からないとは・・・。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

この花は初めて見たような気がします。一目見たとき、○○ボロギクかなと思ったのですが、予想は当たっていました。ダンドボロギクみたいです。名前は聞いたことがあったので、どこかで見たのかもしれません。民家をちょっとはずれたところに咲いていました。花の周りを取り巻いている二股になったのが本来舌状花になるはずの花の雌蕊、その内側で粉をふいているのが筒状花の雄蕊みたいです。

イメージ 13

イメージ 14

民家のある場所をはずれるとセイタカアワダチソウがいっぱいです。

イメージ 15

イメージ 16

そこにこんなアブが来ていました。キゴシハナアブでしょうね。本来、虫好きなので、虫がいるとつい夢中で撮ってしまいます。

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

道端の木にはエナガの群れが来ていました。木が低いので、結構、近寄って撮ることができます。夢中で撮っているとオートバイが通って、その音に驚いて皆いなくなってしまいました。