先週、淡路島にある淡路ワールドパークONOKOROに行ってきました。そこで、ほんのちょっとだけ虫や木の写真を撮ったので、記録として載せておきます。

イメージ 1

ワールドパークの説明は後にして、これは園内にあったドングリです。撮影していて、葉の鋸歯が全くないところが不思議でした。家に戻ってから調べてみると、これはマテバシイみたいです。普段、アラカシやシラカシ、コナラなどのドングリばかり見ているので、ちょっと新鮮な感じでした。

イメージ 2

赤とんぼです。こんな風に翅の先が褐色になるトンボはノシメ、コノシメ、リス、マユタテあたりがありますが、これは胸の模様からリスアカネではないかと思いました。

イメージ 3

イメージ 4

ここにはミニチュアの石像があるのですが、その上から睨みを利かせていました。オオスズメバチでしょうね。

イメージ 5

最後は海岸にいたネコでした。

イメージ 6

淡路ワールドパークONOKOROは淡路島の中間あたりの東海岸に面したところがあります。その端から見た景色です。突堤に釣り人がたくさんいます。遠くに見えるのは「世界平和大観音像」という台座を含めて高さ100mにもなるコンクリート製の巨大仏像で、現在は所有者不在で廃墟になっているそうです。

イメージ 7

イメージ 8

園内の写真です。平日に行ったので、人が少なくてのんびりとできました。主に小学校低学年用の乗り物などがあって、子供連れには楽しいところみたいです。立体迷路や空中に張られた綱を滑走するもの、芝滑りやらと大人でも楽しめそうな施設もあるのですが、なんせみな有料なところがつらい。この遊園地も阪神淡路大震災の時は液状化になり、一時閉鎖になっていたみたいです。

イメージ 9

ここの一番の売りはミニチュアワールドという世界遺産になった建物の1/25のミニチュアがあることです。結局、このミニチュアを如何に本物らしく写すかというところに精力を使ってしまいました。これはノートルダム大聖堂。

イメージ 10

意外に精巧に作られています。

イメージ 11

そして、インドのタージマハル。人みたいに見えるのは人形です。カメラを地面すれすれにおいて撮影しました。ちょっと本物みたいでしょう。ほかにも撮ったのですが、背景に電柱が写ったり、手前の草が大きく写りすぎたりと駄目なものばかりでした。