6月15日に川西市黒川を歩いた時の記録です。チョウはすでに書いたので、残りの虫と花についてです。

イメージ 1

イメージ 2

この日、チョウは結構いたのですが、トンボは少なかったですね。これはたぶん、ヤマサナエだと思います。腹部の黄色の筋がすっきりしていて綺麗ですね。

イメージ 3

イメージ 4

トンボ池に行ってみました。ここは休耕田に水を入れてトンボが近くで見られるようにしているところです。羽化したばかりのアキアカネがいました。今頃のアカトンボは綺麗ですね。

イメージ 5

でも、いたのはショウジョウトンボ、オオシオカラトンボくらいでした。

イメージ 6

池からもう少し歩いて民家の横にやってきたら、シオカラトンボが飛んできて止まりました。翅がピッカピッカです。羽化したてのようです。

イメージ 7

それにオオシオカラトンボです。トンボはこんなところでした。

イメージ 8

そのほかの虫たちです。これはコフキゾウムシではないかと思います。

イメージ 9

そして、これはヒメヒゲナガカミキリかなと思うのですが、自信はありません。

イメージ 10

最後は、山道を歩いていて気がついた花です。ホタルブクロはあちこちで咲いていました。

イメージ 11

それから、これはクララでしょうね。

イメージ 12

2週間前に咲いていたイチヤクソウはこんな姿になっていました。ついでに、ササユリもほとんど枯れてしまって・・・。花ははかないですね。

イメージ 13

これはナワシロイチゴ。

イメージ 14

それにウツボグサ。

イメージ 15

最後はこのママコナでした。里山を歩くと、虫もいるし、花も咲いているし、すっかり気分がよくなりました。