最近、家の近くを歩いても目標がなくなってしまい、ただぶらぶら歩くことが多くなりました。これからは目標を持とうと思って、この日は木の花を撮ってみることにしました。といっても、近くに植木屋さんがあるので、分からない花だらけだったのですが・・・。
今頃はヤマボウシの花がいっぱい咲いています。これは分かりやすくていいですね。
次はこれ。もう分からなくなってしまいました。でも、今回はこういう地味な花も撮ってみようと思って撮影してみました。
花はこんな感じです。
さらに拡大してみました。花弁が反り返っています。家に戻ってから、あぁでもないこうでもないと迷った挙句、モチノキ科のクロガネモチではないかと思いました。
そのすぐ近くに咲いていました。白い花ですが、葉を見ると先ほどのモチノキ科のような葉脈の見えにくい葉でした。
拡大すると意外に綺麗な花です。
さらに拡大してみました。花弁が巻くように外側に反り返っています。これもだいぶ迷ったのですが、モクセイ科のトウネズミモチではないかという結論になりました。
クスノキの花はそろそろ終わりのようです。
咲いているところを探して写してみましたが、やはり地味な花です。
サツキツツジは今頃が満開です。
川沿いにはノイバラも咲いていました。いつもはそのまま川沿いに歩くのですが、この日は植木畑を歩いてみました。
早速分からない花が咲いています。
アジサイの仲間のようなのですが、調べても名前が分かりませんでした。
木の花ではないけどゼニアオイも綺麗に咲いています。
この黄色の花も名前が分かりません。
奇妙な木を見つけました。松のような針状の葉なのですが、枝の先端に赤い花が咲いています。
こんな感じです。これはネットの検索で見つけました。ヤマモガシ科のGrevillea属みたいです。ただ、種類が多くてどれだか分かりません。
面白いので何枚も写真を撮ってしまいました。
これも変わった感じの花なのですが、名前が分かりません。
フヨウみたいなのですが、葉が違うようです。
最後はこれです。ユッカだと思ってWikipediaを見ると、ユッカというのはリュウゼツラン科のYukka属の総称のようです。
花の拡大です。
さらに拡大してみました。でも、なんだか分かりませんね。
目標を持って歩いてみると、それなりに楽しかったです。でも、トンボが出てくるとすぐそちらを撮ってしまって目標を失ってしまいます。もう少し歩いて花の名前が分かってくるともっと楽しくなるかもしれません。

今頃はヤマボウシの花がいっぱい咲いています。これは分かりやすくていいですね。

次はこれ。もう分からなくなってしまいました。でも、今回はこういう地味な花も撮ってみようと思って撮影してみました。

花はこんな感じです。

さらに拡大してみました。花弁が反り返っています。家に戻ってから、あぁでもないこうでもないと迷った挙句、モチノキ科のクロガネモチではないかと思いました。

そのすぐ近くに咲いていました。白い花ですが、葉を見ると先ほどのモチノキ科のような葉脈の見えにくい葉でした。

拡大すると意外に綺麗な花です。

さらに拡大してみました。花弁が巻くように外側に反り返っています。これもだいぶ迷ったのですが、モクセイ科のトウネズミモチではないかという結論になりました。

クスノキの花はそろそろ終わりのようです。

咲いているところを探して写してみましたが、やはり地味な花です。


サツキツツジは今頃が満開です。

川沿いにはノイバラも咲いていました。いつもはそのまま川沿いに歩くのですが、この日は植木畑を歩いてみました。

早速分からない花が咲いています。

アジサイの仲間のようなのですが、調べても名前が分かりませんでした。

木の花ではないけどゼニアオイも綺麗に咲いています。


この黄色の花も名前が分かりません。

奇妙な木を見つけました。松のような針状の葉なのですが、枝の先端に赤い花が咲いています。

こんな感じです。これはネットの検索で見つけました。ヤマモガシ科のGrevillea属みたいです。ただ、種類が多くてどれだか分かりません。


面白いので何枚も写真を撮ってしまいました。


これも変わった感じの花なのですが、名前が分かりません。


フヨウみたいなのですが、葉が違うようです。

最後はこれです。ユッカだと思ってWikipediaを見ると、ユッカというのはリュウゼツラン科のYukka属の総称のようです。

花の拡大です。

さらに拡大してみました。でも、なんだか分かりませんね。
目標を持って歩いてみると、それなりに楽しかったです。でも、トンボが出てくるとすぐそちらを撮ってしまって目標を失ってしまいます。もう少し歩いて花の名前が分かってくるともっと楽しくなるかもしれません。
コメント