昨日は家族と一緒に伊丹市にある荒牧バラ園に行ってきました。平日なので空いてるかなと思ったのですが、予想に反して人でいっぱい。駐車場も臨時駐車場がほとんど満杯になるくらい。これで、土日はどうなるのかなぁと思いました。
バラ園はこんな感じです。気温はまだ28度程度と夏に比べるとだいぶ低いのですが、日差しは真夏そのもので暑くて暑くてという状態でした。
バラもちょっとだけ写したのですが、私は例によって虫ばかり探していました。こんなに花が咲いているのに意外に虫が少ないですね。
やっと、真黒なハチが体を花粉に擦り付けるようにして、花から花へと移動しているのを見つけました。見ると何匹か飛んでいます。どのバラの花にも行くというわけではなく、こういう白地に少し赤みの入ったバラを好むようです。花粉は腹の周りにつけています。ミツバチだったら後脚ですね。こういう腹に花粉を付けるハチはハキリバチの仲間です。このハチはたぶん、オオハキリバチだと思います。
甲虫もいました。花の中を何かがもぞもぞ動いていたので、ずっと見ていたら、出てきたのはこのヒラタハナムグリでした。
それからクモもいました。アサヒエビグモみたいです。
後は、花壇でナミテントウの幼虫を見つけました。でも、虫はこのくらい。
そのほか、駐車場の近くではハコネウツギが咲いていました。
それに、駐車場の端ではセンダンが満開。久しぶりのバラ園で花は綺麗だったのですが、暑さにだいぶやられました。



バラ園はこんな感じです。気温はまだ28度程度と夏に比べるとだいぶ低いのですが、日差しは真夏そのもので暑くて暑くてという状態でした。

バラもちょっとだけ写したのですが、私は例によって虫ばかり探していました。こんなに花が咲いているのに意外に虫が少ないですね。


やっと、真黒なハチが体を花粉に擦り付けるようにして、花から花へと移動しているのを見つけました。見ると何匹か飛んでいます。どのバラの花にも行くというわけではなく、こういう白地に少し赤みの入ったバラを好むようです。花粉は腹の周りにつけています。ミツバチだったら後脚ですね。こういう腹に花粉を付けるハチはハキリバチの仲間です。このハチはたぶん、オオハキリバチだと思います。

甲虫もいました。花の中を何かがもぞもぞ動いていたので、ずっと見ていたら、出てきたのはこのヒラタハナムグリでした。

それからクモもいました。アサヒエビグモみたいです。

後は、花壇でナミテントウの幼虫を見つけました。でも、虫はこのくらい。

そのほか、駐車場の近くではハコネウツギが咲いていました。


それに、駐車場の端ではセンダンが満開。久しぶりのバラ園で花は綺麗だったのですが、暑さにだいぶやられました。
コメント