よい天気に釣られて昨日は家の近くの里山を久しぶりに歩いてみました。写真が目的でなかったのですが、気が付いたものをちょっちょっと写してみました。

イメージ 1

歩き始めてすぐのところにある林ではコジャノメがいました。なんだか新鮮そうですね。

イメージ 2

シオヤトンボもいたのですが、写そうと思って構えていると足元に止まってしまいました。仕方なくこんな真上からの写真になりました。♀の方ですね。

イメージ 3

ちょっとぶれてしまいましたが、ヒメウラナミジャノメです。

イメージ 4

少し歩くと小さな池があるのですが、そこにフタスジサナエがいました。

イメージ 5

それにシオカラトンボも。でもまだ、トンボは少ない感じでした。

イメージ 6

池の近くにはこんなカエルもいました。ニホンアマガエルでしょうね。結構、大きかったです。

イメージ 7

畑の柵に止まっていたシオヤトンボ♂です。

イメージ 8

暗い林の中の陽だまりに止まっていたカワトンボ。最近、名前が分からなくなりました。「日本のトンボ」によると、北摂にいるカワトンボは翅が茶色だと♂でも♀でもニホンカワトンボ、透明な♂はアサヒナカワトンボ、透明な♀は両方ということです。これはやや茶色がかった♀なのでニホンカワトンボの方かな。

イメージ 9

こんな変わったアブもいました。たぶん、オオイシアブではないかと思います。何でしょうね、この顔は。

イメージ 10

アブと言えば、マガリケムシヒキも。

イメージ 11

触角がえらく長いのですが、これは名前が分かりません。

イメージ 12

こういうのはベッコウシリアゲと言っていたのですが、最近はヤマトシリアゲに入れられたのかな。

イメージ 13

ため池につきました。ここはいつもトンボがいっぱいなのですが、この日もフタスジサナエがいました。

イメージ 14

イメージ 15

ヨツボシトンボはうじゃうじゃ状態。

イメージ 16

それにクロイトトンボ。そのほか、トラフトンボ、クロスジギンヤンマが飛んでいたのですが、撮れず。

イメージ 17

この池にはこんな大きなウシガエルもいました。

イメージ 18

最後はサトキマダラヒカゲ。久しぶりに歩いたせいか、結構、足が痛くなりました。