この間からの続きで、先週、沖縄に行ったときに撮った写真を紹介します。これまで花とチョウを紹介したので、今回はその他の昆虫と鳥です。

イメージ 1

まずはトンボです。沖縄市知花にある東南植物楽園の中で見たトンボです。東南植物楽園は植物園と水上楽園に分かれています。かなり広いので、園内を小さなカートで回るトラムツアーを申し込んで水上楽園を案内してもらいました。説明していただいた植物も面白かったのですが、途中、見つけたチョウやトンボが気になって、終わってからまた同じコースを歩いてみました。このトンボは思いやりの湖と名付けられた池で見つけました。見たときはてっきりショウジョウトンボだろうと思ったのですが、沖縄だから変わったトンボかもしれないと思って、一応、撮っておきました。家に帰ってから調べると、どうやらベニトンボというトンボの♂だったようです。

イメージ 2

イメージ 3

こんなトンボも何回か見かけたのですが、こちらは見たことないなと思って撮りました。どうやらこれがベニトンボ♀だったようです。やはり撮っておいてよかった。

イメージ 4

イメージ 5

そういう意味ではこのトンボもシオカラトンボかなと思って撮ったら、実は、ハラボソトンボだったみたいです。沖縄ではとにかく何でも撮っておかないといけないですね。

イメージ 6

イメージ 7

イトトンボは植物園の方にいました。イトトンボはみな似ているのでよくは分かりませんが、図鑑と見比べるとムスジイトトンボみたいです。

イメージ 8

大量に飛んでいたのはこのウスバキトンボでした。4月ごろに沖縄で飛んでいるのですね。これが北上して、関西だと6月終わりごろから見られるようになるわけです。沖縄のあちこちを移動したのですが、トンボはこの植物園だけ。やはりチョウとトンボを見るには植物園に限りますね。

イメージ 9

イメージ 10

次はバッタです。これも東南植物楽園の植物園にいました。スイレンの葉の上に何匹も止まっていました。調べてみると、オキナワイナゴモドキという種のようです。

イメージ 11

イメージ 12

この大きなバッタは古宇利島にいました。たぶん、以前、奄美でも見たタイワンツチイナゴだと思います。

イメージ 13

イメージ 14

沖縄ではクマバチも変わっています。胸が黄色くありません。これも調べてみると、オキナワクマバチというようです。

イメージ 15

こちらはセグロアシナガバチかなと思ったのですが、沖縄には亜種もいるみたいでちょっとはっきりしません。

イメージ 16

イメージ 17

これは古宇利島の海岸で見たものです。いつもの接写用のカメラを持って行かなかったので、デジカメを接近させて撮りました。うまく撮れるかなぁと思ったのですが、まぁまぁでした。でも、種類はサルハムシの仲間だろうなというところまでです。

イメージ 18

これは最終日に出発しようと思ってふとサイドミラーを見て見つけたものです。調べると、どうやらタイワンハムシという外来種のようです。

イメージ 19

鳥は古宇利島で撮ったものがちょっとあるだけです。これはミサゴ。

イメージ 20

イメージ 21

そしてイソヒヨドリ。

古宇利島の展望台近くでうるさく鳴きながら上に登ったり、また、下に降りたりする鳥がいました。これがセッカなんだろうなと思って何とか撮ろうと試みたのですが、飛び方が速いので、なかなか視野に入ってきません。

イメージ 22

やっと撮れたのがこんな写真でした。

イメージ 23

イメージ 24

連写で何枚も撮ったらこんな写真も入っていました。滑空したり、下に降りるときは羽を閉じて飛ぶみたいですね。

イメージ 25

しばらく粘っていたら、やっと一瞬だけ枝に止まってくれました。

観光の合間合間に撮った写真だけだったのですが、結構、収穫がありました。