一週間ほど前になるのですが、北摂にある五月山で観察会が開かれたので、ちょっと覗いてみました。桜が綺麗だから麓を歩きましょうという、ちょっと行き当たりばったりの観察会だったのですが、今年はゆっくりと桜を見ていなかったのでちょうどよかったかもしれません。写真はほとんど撮らなかったのですが、その時に撮った写真を出しておきます。
出発点は五月山の麓にある緑のセンターだったのですが、観察会が始まる前に撮ったものです。桜の花にはメジロがよく来ていますね。
これはクロモジだそうです。若葉の下に花が咲いています。この若葉をお茶にするのだという説明がありました。
これはカリンの花。綺麗に咲いていますね。
そしてシロバナタンポポ。探してみると、意外にたくさん咲いていました。
途中にあった草原にはクロハネシロヒゲナガがたくさん飛んでいたのですが、なかなか止まらなくて写真はありません。そのすぐ近くのヤエムグラ(?)に変わった虫が来ていました。翅の形からたぶんケバエかその周辺かなと思ったのですが、家に戻ってから調べてみると、メスアカケバエ♀のようでした。葉っぱの間を縫うように動き回り、ちっとも止まりません。草原の中ではちょっと異質な感じがしました。
最後は池田城跡で見たアミガサタケです。これが食用だといっても食べるのはちょっと勇気がいりますね。
こうやって写真を整理してみると、桜をまったく撮っていませんでした。桜を見に行ったのに・・・。

出発点は五月山の麓にある緑のセンターだったのですが、観察会が始まる前に撮ったものです。桜の花にはメジロがよく来ていますね。

これはクロモジだそうです。若葉の下に花が咲いています。この若葉をお茶にするのだという説明がありました。


これはカリンの花。綺麗に咲いていますね。

そしてシロバナタンポポ。探してみると、意外にたくさん咲いていました。


途中にあった草原にはクロハネシロヒゲナガがたくさん飛んでいたのですが、なかなか止まらなくて写真はありません。そのすぐ近くのヤエムグラ(?)に変わった虫が来ていました。翅の形からたぶんケバエかその周辺かなと思ったのですが、家に戻ってから調べてみると、メスアカケバエ♀のようでした。葉っぱの間を縫うように動き回り、ちっとも止まりません。草原の中ではちょっと異質な感じがしました。

最後は池田城跡で見たアミガサタケです。これが食用だといっても食べるのはちょっと勇気がいりますね。
こうやって写真を整理してみると、桜をまったく撮っていませんでした。桜を見に行ったのに・・・。
コメント