24日から25日は関西でも急に温度が下がり、24日は私の家でも最高気温がマイナスに。こんなことは初めてです。それで寒さがちょっと緩んだ26日にブラっと鶴見緑地へ行ってみました。

イメージ 1

イメージ 2

咲くやこの花館の前の池は3、4ミリの厚さの氷が張っていました。

イメージ 3

大池には氷は張っていなかったのですが、水鳥はいつも見ているので、今日は林の方に行ってみました。

イメージ 4

売店の屋根の上にはコサギがいました。

イメージ 5

ピラカンサスにはシロハラが。目だけじっとこちらを見ている感じです。

イメージ 6

ジョウビタキもいました。

イメージ 7

どうせ何もいないだろうからと思ってスズメも撮っておきました。

イメージ 8

イメージ 9

風車が見える林に行ってみると10羽ほどの鳥が群れだって木の上で何かをつまんでいました。高いところに止まっているので、こんな見上げるような角度になりました。アトリの群れです。横に小山があるので、そちらの方に登って横から撮ってみようと思いました。

イメージ 10

イメージ 11

こちらは綺麗な色の雄でした。でも、距離が結構あるので、こんなもんでしょうね。アトリは以前大阪城公園で見てから久しぶりの出会いでした。

イメージ 12

暗い林の中にはシロハラや、

イメージ 13

ジョウビタキもいました。

イメージ 14

イメージ 15

しばらく歩くと、また鳥が数羽何かを食べています。カワラヒワですね。

イメージ 16

イメージ 17

ハクセキレイはほんの2メートル先まで寄ってくれました。お陰で望遠が効かなくて慌てました。

イメージ 18

後はメジロです。

いつも手持ちのデジカメで撮っているのですが、こうやって撮り終わって、今日はどうしてこんなに日陰のところでも撮れるのだろうと不思議に思ってカメラを見てみると、シャッター優先で、おまけに1/640秒になっていました。普段は絞り優先で撮っているのに・・・。ISOが自動だったので、とんでもないISOで撮っていたみたいです。だから画質はどれも駄目で・・・。でも、暗いところではかえってシャッター優先の方がとにかく撮れるのでよいかもしれないなと思いました。