普段、虫ばかり撮っているのですが、冬になると困りますねぇ。3年前と2年前は鳥を撮ろうと思って、甲子園浜、大阪城公園、服部緑地、昆陽池、琵琶湖やらをうろうろしました。鳥もちょっと飽きてきたので、昨年はシダばかり撮ってみました。今年は何をしようかなと思ったのですが、昨年撮ったシダをまとめていたらうまく撮れていないものも多いので、やはりシダとそれにまた鳥でも撮ろうかなと思っています。
そう思って久しぶりに家の周りを歩いてみました。
虫はほとんどいなかったのですが、この日(12月17日)は暖かかったのでこんなベニシジミが止まっていました。
モズも何だか久しぶりの感じです。ちょっと遠かったのですが、写してみたらまあまあ撮れました。
カキの木にメジロが来ていたので、写したのですが、ちょっと失敗。体を伸ばして実を食べているのですが、何だか分かりませんね。
今頃ユリ?他のところでも同じように咲いていました。タカサゴユリなのかなぁ。
アザミも咲いていました。これはヨシノアザミなのかな。
昨年、イノモトソウの写真を撮っていなかったので、一応、写しておきます。この細長い葉っぱのものが胞子葉で、栄養葉は地面近くに生えているものです。
胞子葉の裏側の縁に胞子が入っています。
これは民家の石垣に生えていたシダです。ホソバイヌワラビではないかと思います。昨年も撮ったのですが、もう一度撮ってしまいました。
これはシケシダでしょうね。他にもヒメシダの仲間があったのですが、ちょっとはっきりしなかったので今度もう一度写してきます。
最後は家の近くの石垣に生えていました。ペラペラヨメナという外来種でしょうか。
そう思って久しぶりに家の周りを歩いてみました。

虫はほとんどいなかったのですが、この日(12月17日)は暖かかったのでこんなベニシジミが止まっていました。


モズも何だか久しぶりの感じです。ちょっと遠かったのですが、写してみたらまあまあ撮れました。

カキの木にメジロが来ていたので、写したのですが、ちょっと失敗。体を伸ばして実を食べているのですが、何だか分かりませんね。


今頃ユリ?他のところでも同じように咲いていました。タカサゴユリなのかなぁ。

アザミも咲いていました。これはヨシノアザミなのかな。

昨年、イノモトソウの写真を撮っていなかったので、一応、写しておきます。この細長い葉っぱのものが胞子葉で、栄養葉は地面近くに生えているものです。

胞子葉の裏側の縁に胞子が入っています。


これは民家の石垣に生えていたシダです。ホソバイヌワラビではないかと思います。昨年も撮ったのですが、もう一度撮ってしまいました。

これはシケシダでしょうね。他にもヒメシダの仲間があったのですが、ちょっとはっきりしなかったので今度もう一度写してきます。


最後は家の近くの石垣に生えていました。ペラペラヨメナという外来種でしょうか。
コメント