11月5日に大阪にある鶴見緑地に行ってきました。もう秋も深まってきたので、虫はいないだろうなと思いながら。案の定、大池の周りにはほとんど虫がいません。これは駄目かなと思って、風車の方に行ってみました。

イメージ 1

そうしたら、こんなにコスモスがいっぱいです。この花を目指してハチやハエがいっぱい来ていました。

イメージ 2

イメージ 3

まずはツマグロキンバエです。いつもはハエだなと思うのですが、こんなコスモスに来ているとちょっと可愛らしいですね。

イメージ 4

イメージ 5

それにホソヒラタアブです。花はいっぱいなのですが、花壇が広いので、なかなか接写が使えません。結局、ほとんど望遠で撮ることになってしまいました。

イメージ 6

イメージ 7

これはたぶんミナミヒメヒラタアブだと思います。

イメージ 8

そしてセイヨウミツバチです。

イメージ 9

イメージ 10

それにヒメハラナガツチバチ。

イメージ 11

イメージ 12

それにクマバチです。「日本産ハナバチ図鑑」によると、キムネクマバチという名前になっていたのですが、名前が変わったのかな。

イメージ 13

それにチャバネセセリです。

次に地球館の方に行ってみました。建物の前に小川があって、そこにミゾソバが咲いていました。この花を目当てに虫がきています。

イメージ 14

まずはウラナミシジミです。

イメージ 15

それに名前のわからないハナアブ。

イメージ 16

それとキゴシハナアブでした。

この後は咲くやこの花館の外にある花壇に行ったのですが、それは次回にします。