先日、高知の牧野植物園に行ってきました。私は例によって、植物園での虫探しです。初日の午後と翌日の午前中の2回行ったのですが、よく晴れていて絶好の撮影日和でした。せっかく植物園に行ったのに、花はほとんど撮らず、あまり人の行かない茂みの道を歩いてみたり、お花畑で虫が来るのをじっと待っていたりしていました。でも、さすが南国高知ですね、今の季節でもたくさんのチョウが飛び回っていました。
植物園の入口は土佐の植物が植えられているのですが、木の高いところに白いチョウが止まったと思ったらイシガケチョウでした。イシガケチョウはその後、あちこちで見られました。
これも木の葉に止まっているところです。
吸蜜に来ているのもいました。イシガケチョウが飛び回ると、本当に南国みたいです。
アサギマダラもあちこちで飛び回っていました。
もちろん、定番のツマグロヒョウモンや
キタテハ、
それにテングチョウもいました。ちょっと花の影が邪魔でしたが・・・。
北園の茂みの中の道を歩いていたら、突然、チョウが飛び立ちました。ムササキシジミかなと思ってよく見たら、尻尾が生えています。ムラサキツバメです。初めて見ました。2匹いて、私の近くを飛び回っています。あまり、人を恐れないようで、1mほど先に止まったりします。
そのうち、ちょっとだけ翅を開いてくれました。
南園のはずれの茂みの道を歩いた時にもやはり2匹いました。
その側にしゃがみこんでいると、やはり1m近くまでやってきます。おかげで近くで撮影できたのですが、あちこちを蚊に刺されてしまいました。でも、とにかく大収穫です。
木に止まったシジミを何の気なしに撮影しました。家に戻ってから調べてみると、これがヤクシマルリシジミだったようです。これも初めてです。もう少し、一生懸命撮ればよかった・・・。
そのほか、普通のヤマトシジミ、
ウラナミシジミ、
ウラギンシジミがいました。シジミはなかなか止まってくれないので、うまく撮れません。
後はボロボロのモンキアゲハ、
それにキタキチョウ。
チャバネセセリもいました。
それにイチモンジセセリ。今回は2日をかけて植物園の隅々まで歩き回って全部で14種。この他にも、ナミアゲハ、モンシロチョウ、ホシミスジなどがいました。

植物園の入口は土佐の植物が植えられているのですが、木の高いところに白いチョウが止まったと思ったらイシガケチョウでした。イシガケチョウはその後、あちこちで見られました。

これも木の葉に止まっているところです。


吸蜜に来ているのもいました。イシガケチョウが飛び回ると、本当に南国みたいです。



アサギマダラもあちこちで飛び回っていました。

もちろん、定番のツマグロヒョウモンや

キタテハ、

それにテングチョウもいました。ちょっと花の影が邪魔でしたが・・・。

北園の茂みの中の道を歩いていたら、突然、チョウが飛び立ちました。ムササキシジミかなと思ってよく見たら、尻尾が生えています。ムラサキツバメです。初めて見ました。2匹いて、私の近くを飛び回っています。あまり、人を恐れないようで、1mほど先に止まったりします。

そのうち、ちょっとだけ翅を開いてくれました。
南園のはずれの茂みの道を歩いた時にもやはり2匹いました。


その側にしゃがみこんでいると、やはり1m近くまでやってきます。おかげで近くで撮影できたのですが、あちこちを蚊に刺されてしまいました。でも、とにかく大収穫です。


木に止まったシジミを何の気なしに撮影しました。家に戻ってから調べてみると、これがヤクシマルリシジミだったようです。これも初めてです。もう少し、一生懸命撮ればよかった・・・。


そのほか、普通のヤマトシジミ、

ウラナミシジミ、

ウラギンシジミがいました。シジミはなかなか止まってくれないので、うまく撮れません。

後はボロボロのモンキアゲハ、

それにキタキチョウ。


チャバネセセリもいました。


それにイチモンジセセリ。今回は2日をかけて植物園の隅々まで歩き回って全部で14種。この他にも、ナミアゲハ、モンシロチョウ、ホシミスジなどがいました。
コメント