家の近くに川が流れていて、その土手にいろいろな花が咲きます。この時期、虫が少なくなってきたので、少し花でも撮ってみようかなと思って歩いてみました。
土手に行くまでにも道端に花が咲いていました。これはイヌホオズキだと思います。(追記:ネットで調べるとヒヨドリジョウゴかもしれませんね。今度、もう一度見てみます)
それからブタナです。ブタナも最盛期ではないのですが、ポツポツと咲いています。
こちらはキバナコスモス。今が盛りで道沿いにいっぱい咲いています。別に誰かが植えたというわけではないので、種が飛んだのでしょうね。
その横にはタマスダレ。こちらは誰かが植えたのでしょう。これ、ヒガンバナ科だったのですね。

石垣からか弱い花がちょこちょこ出ています。図鑑を見ても載っていないので、園芸種でしょうか。(追記:今、帰化植物図鑑で見たら、中米原産のペラペラヨメナかもしれません)
やっと土手に着きました。土手には花は咲いているのですが、目立たない花ばかりですね。ヒガンバナはまだ目立つ方。土手にいっぱい咲いています。
目立たないけど可愛い花が多いですね。これはマメアサガオ。北米原産の外来種です。
そして、こちらはマルバルコウ。これも熱帯アメリカ原産の外来種です。
こちらはコセンダングサ。これも熱帯アメリカ産の外来種です。
シロバナセンダングサ。コセンダングサの変種でコシロノセンダングサとも呼ぶそうです。
この黄色い花弁のものがセンダングサ?探すといろいろとありますね。
目立たないところではタカサブロウ。これも外来種です。
それからアキノノゲシ。
キク科を中心に載せましたが、他にもいろいろと咲いていました。後は次回に。

土手に行くまでにも道端に花が咲いていました。これはイヌホオズキだと思います。(追記:ネットで調べるとヒヨドリジョウゴかもしれませんね。今度、もう一度見てみます)

それからブタナです。ブタナも最盛期ではないのですが、ポツポツと咲いています。

こちらはキバナコスモス。今が盛りで道沿いにいっぱい咲いています。別に誰かが植えたというわけではないので、種が飛んだのでしょうね。

その横にはタマスダレ。こちらは誰かが植えたのでしょう。これ、ヒガンバナ科だったのですね。



やっと土手に着きました。土手には花は咲いているのですが、目立たない花ばかりですね。ヒガンバナはまだ目立つ方。土手にいっぱい咲いています。


目立たないけど可愛い花が多いですね。これはマメアサガオ。北米原産の外来種です。


そして、こちらはマルバルコウ。これも熱帯アメリカ原産の外来種です。

こちらはコセンダングサ。これも熱帯アメリカ産の外来種です。

シロバナセンダングサ。コセンダングサの変種でコシロノセンダングサとも呼ぶそうです。

この黄色い花弁のものがセンダングサ?探すといろいろとありますね。

目立たないところではタカサブロウ。これも外来種です。

それからアキノノゲシ。
キク科を中心に載せましたが、他にもいろいろと咲いていました。後は次回に。
コメント