兵庫県にある多田銀銅山周辺で写した花と虫の続きです。
青木間歩から上流に少し歩くと道は二手に分かれます。その左手側に進むと、少し虫が出てきました。これはキンモンガです。
それにたぶんイチモンジセセリ。
この辺で見られるスジグロはヤマトスジグロみたいな感じです。はっきりした違いはよく分かりませんが・・・。
この白い点々としているのはベニバナボロギクです。
こんな感じで、ふわふわした種がいっぱい飛んでいました。
さらに歩くと大露頭に到達しました。でも、柵があって近づくことはできません。
その横にあった台所間歩です。こちらは中に入れません。
谷筋は一面、ヘビノネゴザです。すごいですね。
その先に瓢箪間歩がありました。これも中には入れません。
この近くで見た奇妙なキノコ?です。調べてみると、シロソウメンタケ科のナギナタタケ辺りみたいです。
スジグロシロチョウの番です。
キタキチョウ。
イチモンジセセリ。
それにまた、キンモンガ。
これはトラフムシヒキみたいです。探すとちょこちょこ虫がいますね。
最後は悠久の館に戻ってきて、その向かいにあった広場に登ってみました。そこにあった精錬所後跡です。
とにかくヘビノネゴザが多いこと、スジグロシロチョウばかりだったことなど、ちょっと変わった環境だなと思いました。

青木間歩から上流に少し歩くと道は二手に分かれます。その左手側に進むと、少し虫が出てきました。これはキンモンガです。

それにたぶんイチモンジセセリ。


この辺で見られるスジグロはヤマトスジグロみたいな感じです。はっきりした違いはよく分かりませんが・・・。

この白い点々としているのはベニバナボロギクです。

こんな感じで、ふわふわした種がいっぱい飛んでいました。

さらに歩くと大露頭に到達しました。でも、柵があって近づくことはできません。

その横にあった台所間歩です。こちらは中に入れません。

谷筋は一面、ヘビノネゴザです。すごいですね。

その先に瓢箪間歩がありました。これも中には入れません。


この近くで見た奇妙なキノコ?です。調べてみると、シロソウメンタケ科のナギナタタケ辺りみたいです。

スジグロシロチョウの番です。

キタキチョウ。

イチモンジセセリ。

それにまた、キンモンガ。

これはトラフムシヒキみたいです。探すとちょこちょこ虫がいますね。

最後は悠久の館に戻ってきて、その向かいにあった広場に登ってみました。そこにあった精錬所後跡です。
とにかくヘビノネゴザが多いこと、スジグロシロチョウばかりだったことなど、ちょっと変わった環境だなと思いました。
コメント