兵庫県川西市北部の黒川を歩いた時に見た花を紹介します。黒川は日本一の里山と呼ばれていて自然豊かな山里です。いつも虫を中心に写していたのですが、折角だから、植物も調べてみようと思って身近な花も写してきました。先日、トンボ池周辺の花は紹介したので、それ以外の場所で見た花です。
まず、旧黒川小学校の校庭で見た花です。これはタカサブロウです。
それにたぶん、トウバナ。
これはオッタチカタバミの方かな。
それにイヌホオズキ。
クグガヤツリ。
ヒメクグ。
小さい花なのですが、これは何でしょう。横にこの間載せたオオクロトビカスミカメがいます。このカメムシの体長が2mm程度なのでだいたい大きさは分かります。今度もう一度見てこないといけませんね。
次に校庭から川に沿って一庫ダム方向に向かって歩いてみました。道端にあったのはこのオオニシキソウでした。北米原産の外来種です。
それからセンニンソウ。
ヤブマオ。
ヤマノイモの雌花です。
これは何だろう。アオツヅラフジかなぁ。
それにヤブガラシ。
ヒヨドリバナ。
それにヒルガオです。
向かい側の崖にはタカサゴユリが点々と咲いていました。でも遠いので、これは帰りに道端で撮ったものです。
これは何だか分かりませんでした。家で調べてみて、タラノキかなぁというところです。
これも現地ではよく分かりませんでした。カエデのような種ができています。調べてみると、ウリカエデかなと思ったのですが、よく分かりません。もう一度見てきます。
ハッカにもいろいろあって・・・。
ヘクソカズラ。
キンミズヒキ。
アキノタムラソウ。
またセンニンソウ。
これは何だろう。
後は民家の間の道を歩いたときに見た花です。これはクサギです。これにホシホウジャクが来ていました。
用水池の脇にはミソハギがいっぱい咲いていました。
もう一度、復習を兼ねて歩いてみないといけませんね。分からない花がいくつかありました。

まず、旧黒川小学校の校庭で見た花です。これはタカサブロウです。

それにたぶん、トウバナ。

これはオッタチカタバミの方かな。

それにイヌホオズキ。

クグガヤツリ。

ヒメクグ。

小さい花なのですが、これは何でしょう。横にこの間載せたオオクロトビカスミカメがいます。このカメムシの体長が2mm程度なのでだいたい大きさは分かります。今度もう一度見てこないといけませんね。

次に校庭から川に沿って一庫ダム方向に向かって歩いてみました。道端にあったのはこのオオニシキソウでした。北米原産の外来種です。

それからセンニンソウ。

ヤブマオ。

ヤマノイモの雌花です。


これは何だろう。アオツヅラフジかなぁ。

それにヤブガラシ。

ヒヨドリバナ。

それにヒルガオです。

向かい側の崖にはタカサゴユリが点々と咲いていました。でも遠いので、これは帰りに道端で撮ったものです。

これは何だか分かりませんでした。家で調べてみて、タラノキかなぁというところです。

これも現地ではよく分かりませんでした。カエデのような種ができています。調べてみると、ウリカエデかなと思ったのですが、よく分かりません。もう一度見てきます。

ハッカにもいろいろあって・・・。

ヘクソカズラ。

キンミズヒキ。

アキノタムラソウ。

またセンニンソウ。

これは何だろう。

後は民家の間の道を歩いたときに見た花です。これはクサギです。これにホシホウジャクが来ていました。

用水池の脇にはミソハギがいっぱい咲いていました。
もう一度、復習を兼ねて歩いてみないといけませんね。分からない花がいくつかありました。
コメント