黒川は兵庫県川西市の北部にあり、素晴らしい里山が残っている地域です。ここを時々歩いているのですが、暑さの和らいだ一昨日も午前中に歩いてみました。この地域には昨年辺りからトンボ池が作られています。休耕田を利用した狭いところで、まだ、トンボの数は多くないのですが、水生植物が増えてきて、虫にも人にもちょっと嬉しい休息の空間になっています。
トンボ池はこんな感じのところです。池といっても休耕田に水を引き入れただけなので、ちょっとした湿地のような感じのするところです。でも、青々とした草で覆われ、気持ち良い場所になってきました。
トンボはシオカラトンボが圧倒的に多くて、それに、
ショウジョウトンボがいたり、
オオシオカラトンボがいました。この日はちょっと粘ってみようと思って、しばらく池の端で見ていると、そのうち、ギンヤンマがやってきました。
ときどき、草むらに入ってはじっとしているので、近づいてみると産卵をしていました。
こんなに深くまで体を入れて産卵するのですね。
近くにはマユタテアカネもいました。
それにモンシロチョウや
ヤマトシジミ。
それとイナゴです。下の写真はイナゴの幼虫でしょうか。
トンボ池の入り口にはミゾカクシが咲いていました。
ちょっと大きくしてみました。変わった花ですね。
池の中には白い花が点々と咲いていました。オモダカでしょうか。
それにコナギかな。
ボントクタデ?。
それにセリかな。


トンボ池はこんな感じのところです。池といっても休耕田に水を引き入れただけなので、ちょっとした湿地のような感じのするところです。でも、青々とした草で覆われ、気持ち良い場所になってきました。


トンボはシオカラトンボが圧倒的に多くて、それに、


ショウジョウトンボがいたり、

オオシオカラトンボがいました。この日はちょっと粘ってみようと思って、しばらく池の端で見ていると、そのうち、ギンヤンマがやってきました。

ときどき、草むらに入ってはじっとしているので、近づいてみると産卵をしていました。


こんなに深くまで体を入れて産卵するのですね。

近くにはマユタテアカネもいました。

それにモンシロチョウや

ヤマトシジミ。


それとイナゴです。下の写真はイナゴの幼虫でしょうか。

トンボ池の入り口にはミゾカクシが咲いていました。

ちょっと大きくしてみました。変わった花ですね。


池の中には白い花が点々と咲いていました。オモダカでしょうか。

それにコナギかな。

ボントクタデ?。

それにセリかな。


帰り際に池の横を見ると、オニヤンマがいました。だいぶ接近したのですが、意外に逃げません。
でも、行く途中の道の横にはスズメバチの巣もありました。コガタスズメバチでしょうね。

でも、行く途中の道の横にはスズメバチの巣もありました。コガタスズメバチでしょうね。
コメント