松尾湿原に続いて、同じ宝塚市にある丸山湿原にも足を伸ばしてみました。ここは湿原と歩道との距離が遠いので、たぶん、ほとんど見えないだろうなと思いながら、西谷の森公園の第2駐車場に車を置いて、ゆっくりと歩きながら写真を撮りました。
舗装された道を歩いていると、途中でコムラサキが止まっていました。近づくとすぐに飛び立つのでじっとしていたら、すぐ足元まで来て止まってくれました。だから、こんな角度からの写真になっています。でも、この角度だと「紫」は見えませんね。
途中にはワレモコウがあったり、
キンミズヒキが咲いていたり、
ヤマノイモの雄花が咲いていたり、そこそこ楽しめました。
丸山湿原は宝塚市の天然記念物に指定されているのですが、その入口からは山道になって全体に薄暗くなります。これはオトギリソウだと思います。
そんな薄暗い中にヒメアカネが何匹か止まっていました。
サトキマダラヒカゲもたくさんいました。
こちらはガンクビソウみたいです。
湿原の入り口にはミズギボウシがありました。

そして、トンボはやはりヒメアカネ。
キンモンガもいました。
湿原はこんな感じです。小さな花が咲いているのは、
たぶん、ホザキノミミカキグサみたいです。私のコンデジのズーム最大でこの程度。やはり距離が離れています。でも、よく見ると下側にハッチョウトンボらしい姿も写っています。湿原の面積が広いので、サギソウは全部で150-200株はあるかなと思われましたが、とにかく遠いので撮影は諦めました。
でも、湿原の入口には別の小さな湿原があり、その中を歩くことのできる木の桟橋が作られています。そちらに行くと桟橋近くに2株咲いていました。近いのでようやく写せました。
近くにオオシオカラトンボもいました。
帰りは虫を探しながら歩きました。これは大型のハムシで、キベリハムシです。
それに、ツマグロバッタ。
イチモンジチョウ。
オオトビサシガメの5齢幼虫かな。
そして、翅の先が黒いので、たぶん、リスアカネでしょう。
湿地植物は駄目だったのですが、虫は結構いました。丸山湿原の入り口には数台止めることのできる小さな駐車場もあるのですが、ここは西谷の森公園から湿原まで歩く方が楽しいですね。

舗装された道を歩いていると、途中でコムラサキが止まっていました。近づくとすぐに飛び立つのでじっとしていたら、すぐ足元まで来て止まってくれました。だから、こんな角度からの写真になっています。でも、この角度だと「紫」は見えませんね。

途中にはワレモコウがあったり、

キンミズヒキが咲いていたり、

ヤマノイモの雄花が咲いていたり、そこそこ楽しめました。

丸山湿原は宝塚市の天然記念物に指定されているのですが、その入口からは山道になって全体に薄暗くなります。これはオトギリソウだと思います。


サトキマダラヒカゲもたくさんいました。

こちらはガンクビソウみたいです。


松尾湿原と同じようにコマツカサススキもありました。

そして、トンボはやはりヒメアカネ。

キンモンガもいました。

湿原はこんな感じです。小さな花が咲いているのは、

たぶん、ホザキノミミカキグサみたいです。私のコンデジのズーム最大でこの程度。やはり距離が離れています。でも、よく見ると下側にハッチョウトンボらしい姿も写っています。湿原の面積が広いので、サギソウは全部で150-200株はあるかなと思われましたが、とにかく遠いので撮影は諦めました。

でも、湿原の入口には別の小さな湿原があり、その中を歩くことのできる木の桟橋が作られています。そちらに行くと桟橋近くに2株咲いていました。近いのでようやく写せました。

近くにオオシオカラトンボもいました。


帰りは虫を探しながら歩きました。これは大型のハムシで、キベリハムシです。

それに、ツマグロバッタ。

イチモンジチョウ。

オオトビサシガメの5齢幼虫かな。

そして、翅の先が黒いので、たぶん、リスアカネでしょう。
湿地植物は駄目だったのですが、虫は結構いました。丸山湿原の入り口には数台止めることのできる小さな駐車場もあるのですが、ここは西谷の森公園から湿原まで歩く方が楽しいですね。
コメント