この間に引き続いて、またまた、松尾湿原に行ってしまいました。松尾湿原は宝塚市立宝塚自然の家の敷地内にある小さな湿原です。でも、ここにはハッチョウトンボが飛び回り、モウセンゴケの花が咲き、まるで地上の楽園のようなところです。先日、ハッチョウトンボが産卵しているところに出会い、その光景を是非とも撮りたいと思って頑張ったのですが、なかなか難しいですね。それでもう一度挑戦に行きました。
いつものように湿原に行く道で咲いていたノギランです。地味な花ですが、こうやって拡大して見ると、結構、華やかな花に見えます。
湿原にはモウセンゴケの花もちらほら咲いていました。
その根元を見ると、まさしくモウセンゴケですね。
さて、湿原にはハッチョウトンボがいっぱい飛んでいました。一部、草刈りをしたようでしたが、構わず飛び回っていました。

いつものように湿原に行く道で咲いていたノギランです。地味な花ですが、こうやって拡大して見ると、結構、華やかな花に見えます。

湿原にはモウセンゴケの花もちらほら咲いていました。

その根元を見ると、まさしくモウセンゴケですね。

さて、湿原にはハッチョウトンボがいっぱい飛んでいました。一部、草刈りをしたようでしたが、構わず飛び回っていました。

じっと見ていたら、交尾をしているところが見つかりました。でも、これはほんの数十秒ほどのことですぐに離れてしまいます。
離れた後、♀は近くに止まります。
こんなにしっぽを上げて・・・。
そのすぐ近くには♂が何となく見張っています。やがて産卵を始めました。
産卵はホバリングをしながら、ほんの一瞬だけ腹の先を水の中に入れるので、その瞬間はなかなかうまく撮影できません。
何度撮ってもこんなホバリングをしている姿ばかり。
やっと撮れたのがこんな感じでした。まだまだ、はっきりしません。これでも連写で300枚近く撮ったのですけど・・・。この日は、結局、ハッチョウトンボばかり撮ってきました。

離れた後、♀は近くに止まります。

こんなにしっぽを上げて・・・。

そのすぐ近くには♂が何となく見張っています。やがて産卵を始めました。
産卵はホバリングをしながら、ほんの一瞬だけ腹の先を水の中に入れるので、その瞬間はなかなかうまく撮影できません。


何度撮ってもこんなホバリングをしている姿ばかり。


やっと撮れたのがこんな感じでした。まだまだ、はっきりしません。これでも連写で300枚近く撮ったのですけど・・・。この日は、結局、ハッチョウトンボばかり撮ってきました。
コメント