先ほどの続きで、宝塚市にある松尾湿原周辺を歩いたときに見た虫です。
まずはじめはこんなバッタです。脚のところが緑や赤や水色などに色づき、大変綺麗です。図鑑で調べると、フキバッタの仲間であることが分かりました。♂で腹部末端の構造も見えるので、何とか種まで分かるかなと思ったのですが、似た種が多くてどうもはっきりしません。
こちらはアオメアブ。目がやはり綺麗ですね。
地面を見ると、ジガバチでしょうか。大きな毛虫を抱えて歩いていました。
湿原の近くにはコミスジが止まっていました。
それにコチャバネセセリも。でも、全般的にチョウは少なかったですね。
トンボではハッチョウトンボの他に、コオニヤンマがいました。
それにオオシオカラトンボ。
オオシオカラトンボの♀はちょっとした水たまりで産卵をしていました。
近くの田圃ではハラビロトンボもいました。
田んぼの周囲にはった杭の上ではホオジロが鳴いていました。それにしても大きな口を開けていますね。
後はちょっと気持ち悪いものたちですが、
これはナガコガネグモの幼体のようです。クモの巣には毛虫がひっかかっています。
湿原を横切ったこの気持ち悪い毛虫。調べてみると、ヤマダカレハという蛾の幼虫みたいです。暑い日だったのですが、探すといろいろな虫がいますね。

まずはじめはこんなバッタです。脚のところが緑や赤や水色などに色づき、大変綺麗です。図鑑で調べると、フキバッタの仲間であることが分かりました。♂で腹部末端の構造も見えるので、何とか種まで分かるかなと思ったのですが、似た種が多くてどうもはっきりしません。

こちらはアオメアブ。目がやはり綺麗ですね。

地面を見ると、ジガバチでしょうか。大きな毛虫を抱えて歩いていました。

湿原の近くにはコミスジが止まっていました。

それにコチャバネセセリも。でも、全般的にチョウは少なかったですね。


トンボではハッチョウトンボの他に、コオニヤンマがいました。

それにオオシオカラトンボ。


オオシオカラトンボの♀はちょっとした水たまりで産卵をしていました。

近くの田圃ではハラビロトンボもいました。


田んぼの周囲にはった杭の上ではホオジロが鳴いていました。それにしても大きな口を開けていますね。
後はちょっと気持ち悪いものたちですが、

これはナガコガネグモの幼体のようです。クモの巣には毛虫がひっかかっています。

湿原を横切ったこの気持ち悪い毛虫。調べてみると、ヤマダカレハという蛾の幼虫みたいです。暑い日だったのですが、探すといろいろな虫がいますね。
コメント