朝の続きで、6月25日に川西市黒川に行った時の記録です。トンボ以外の虫と花をまとめました。
花はあまり撮影しなかったのですが、ホタルブクロの花があちこちで見られました。6月といえばホタルの季節でしたね。きっとこのあたりもホタルがいっぱい見られるのでしょうね。
クチナシの花も見られました。
それに、これはアメリカオニアザミですね。
そのアメリカオニアザミの花にキチョウが2匹も仲良く止まっていました。
キチョウはハルジョオンかヒメジョオンの花にいました。チョウは常連ばかりで変わった種類はいませんでしたが、一応、記録のために出しておきます。
産卵しているモンキチョウ。
それに定番のモンシロチョウ。
これはツバメシジミです。
ベニシジミも多かったですね。
ムラサキシジミもいたのですが、翅を広げてくれないので地味なチョウになってしまいました。
それにヒカゲチョウ。
クロヒカゲ。
それにヒメジャノメ。
セセリもいたのですが、なぜかこの辺りはオオチャバネセセリが多いようです。チョウはこの他にはナミアゲハ、黒いアゲハ、それにジャコウアゲハがいました。どれも止まってくれなくて・・・。
チョウ以外の虫もちょっとだけ撮影しました。
これはツマグロバッタだと思います。
これはアシグロツユムシかな。よく分かりませんが・・・。(追記:ホソクビツユムシみたいですね)
このアブは何でしょうね。よく分かりません。(追記:ツリアブ科のスキバツリアブかもしれません)
最後はこんな気持ちの悪い毛虫です。いろいろと調べてみて、ヤマダカレハという蛾の幼虫ではないかと思っています。図鑑によると、クヌギ、コナラ、アベマキ、クリ、カシにつくそうです。この日はこんなところでした。

花はあまり撮影しなかったのですが、ホタルブクロの花があちこちで見られました。6月といえばホタルの季節でしたね。きっとこのあたりもホタルがいっぱい見られるのでしょうね。

クチナシの花も見られました。

それに、これはアメリカオニアザミですね。

そのアメリカオニアザミの花にキチョウが2匹も仲良く止まっていました。

キチョウはハルジョオンかヒメジョオンの花にいました。チョウは常連ばかりで変わった種類はいませんでしたが、一応、記録のために出しておきます。

産卵しているモンキチョウ。

それに定番のモンシロチョウ。

これはツバメシジミです。

ベニシジミも多かったですね。

ムラサキシジミもいたのですが、翅を広げてくれないので地味なチョウになってしまいました。

それにヒカゲチョウ。

クロヒカゲ。

それにヒメジャノメ。

セセリもいたのですが、なぜかこの辺りはオオチャバネセセリが多いようです。チョウはこの他にはナミアゲハ、黒いアゲハ、それにジャコウアゲハがいました。どれも止まってくれなくて・・・。
チョウ以外の虫もちょっとだけ撮影しました。

これはツマグロバッタだと思います。

これはアシグロツユムシかな。よく分かりませんが・・・。(追記:ホソクビツユムシみたいですね)

このアブは何でしょうね。よく分かりません。(追記:ツリアブ科のスキバツリアブかもしれません)

最後はこんな気持ちの悪い毛虫です。いろいろと調べてみて、ヤマダカレハという蛾の幼虫ではないかと思っています。図鑑によると、クヌギ、コナラ、アベマキ、クリ、カシにつくそうです。この日はこんなところでした。
コメント