昨日、宝塚市にある松尾湿原にササユリを見に行ったのですが、松尾湿原のある宝塚自然の家は水曜日は定休日で門が閉まっていました。仕方なく、周辺をぶらぶらと歩いていたら、いろいろと収穫がありました。まずは目的のササユリです。

イメージ 1

イメージ 2

はじめに林の中を歩いていたら、そこにひっそりと咲くササユリを見つけました。白色で大変清楚です。

イメージ 3

イメージ 4

林を出て、畑の間の道を歩いていたら、そこにも咲いていました。こちらは薄いピンク色です。どちらも一輪ずつ。松尾湿原に行かなくても目的が達っせられて満足でした。畑沿いの道にはその他にも花は咲いていました。

イメージ 5

こちらはウツボグサですね。これはあちこちに咲いていました。

イメージ 6

こちらはタツナミソウでしょうか。

でも、畑の間の道を歩いていて一番驚いたのは、蝶が道いっぱいにいたことです。

イメージ 7

たいていはテングチョウでした。でも、固まって止まっているわけではなくて、道々にずっといたので、かなりの数になるのではないでしょうか。みな口吻を伸ばしているので、水か何かを吸っているのでしょうね。そのテングチョウの大群に混じって他にも蝶がいました。

イメージ 8

まずはアカタテハです。これは1匹だけでした。

イメージ 9

イメージ 10

メスグロヒョウモンも何匹かいました。さすがに今頃のヒョウモンは綺麗ですね。

イメージ 11

ヒオドシチョウも何匹かいました。吸うのに夢中なのでしょうね。近寄ってもそんなに逃げようとしません。

イメージ 12

ミドリヒョウモンは葉っぱの上に止まっていました。これも新鮮ですね。

イメージ 13

林の中にはジャノメチョウの仲間がいました。これはヒメジャノメですね。

イメージ 14

それにヒカゲチョウ。

イメージ 15

それとヒメウラナミジャノメです。

ついでに他の蝶も写してみました。

イメージ 16

キチョウ。

イメージ 17

モンシロチョウ。

イメージ 18

それにベニシジミです。蝶は全部で11種になりました。トンボもたくさんいたのですが、これは次回に回します。