おととい、あまりに天気が良かったので午前中に家の周りを歩いてみました。ただ歩いてもつまらないので、昨年と同様、見つけたトンボやチョウを写して全部で何種類になるかという競技をやってみました。こうするとモンシロチョウでもちゃんと撮らなければならないので、歩いていても飽きることはありません。まずはトンボ編です。

この日は本当はチョウを中心に撮ろうと思っていたのですが、あまりに天気が良くて、チョウは元気すぎてちっとも止まってくれません。それで、トンボの数を増やそうと思って、ため池のある方向に歩いてみました。お陰で全部で3時間も歩くことになりました。

イメージ 1

歩き始めてすぐに小さな池があります。ここで、少しトンボを写すことにしました。まず、シオヤトンボ。

イメージ 2

それからハラビロトンボ♂。

イメージ 3

それにショウジョウトンボ。なかなか順調です。

イメージ 4

シオカラトンボも今のうちに写しておかないと、後で泣くことになります。これで4種になりました。

イメージ 5

山道になるとさすがにトンボはいません。やっとシオヤトンボ♀が写せました。

イメージ 6

しばらく歩くと、また、小さなため池があります。ここにはトンボがいっぱいいます。池の周囲を歩いてみるとこんなサナエトンボがいました。尻尾の先が白いのでオジロかなと思ったのですが、胸の線が2筋なのでフタスジサナエでしょうね。

イメージ 7

ショジョウトンボもたくさんいます。

イメージ 8

イメージ 9

それにヨツボシトンボも。これで6種になりました。なかなか順調です。さらに、池の中を眺めているとイトトンボがいることに気が付きました。

イメージ 10

イメージ 11

クロイトトンボですね。

イメージ 12

そのすぐそばにはホソミオツネントンボもいました。イトトンボはこのくらいかなと思って池を離れると、黄色い棒がよたよた飛んでいます。

イメージ 13

イメージ 14

キイトトンボでした。これで9種になりました。順調順調。

イメージ 15

さらにため池を3つ回りました。ハラビロトンボのつがいがいました。

イメージ 16

それにオオシオカラトンボです。これで10種になりました。

池を離れて山道を歩きました。さすがに、トンボはシオヤトンボを除くとあまりいません。

イメージ 17

やっとハラビロトンボの♀がいました。でも、これはもうカウント済みですね。

イメージ 18

イメージ 19

日陰に入るとカワトンボがポツポツいました。上が♂、下が♀です。縁紋の色が違いますね。ただ、これがアサヒナカワトンボかニホンカワトンボなのかよく分かりません。でも、とりあえずこれで11種になりました。

実は、昨年も6月10日と15日に同じ場所でトンボウォッチングをしています。その時はそれぞれ10種と15種でした。今年もまあまあの成果ですね。この日はそのほかにもコシアキトンボとクロスジギンヤンマが飛んでいたのですが、残念ながら止まってくれなかったので数には入れていません。