昨日の続きですが、兵庫県宝塚市にある丸山湿原に行った時に撮影した花を紹介します。慌てて撮影したせいか、写真がどれもいまいちなので、ちょっとお恥ずかしいのですけど・・・。

イメージ 1

湿原に行く途中で見つけた花です。こんな白い花がポツッと道端に咲いていました。ユリ科のシライトソウですね。私の家近くでは見たことがありません。たいへん清楚な感じですね。

イメージ 2

イメージ 3

畑の横に黄色い花がたくさん咲いていました。上がコウゾリナ、下がニガナですね。虫の撮影だったので、こんな花が咲いていると、花の中に虫がいないか探し回りました。

イメージ 4

イメージ 5

林の中にはこんな花も咲いていました。パッと見てウツギという名前を思い出したのですが、いつも見ている白いウツギとはだいぶ違います。家に戻ってから調べてみると、白い花のウツギはユキノシタ科、この手のウツギはスイカズラ科のようです。図鑑には分布が日本海側と書かれているのですが、写真を比較するとタニウツギに似ている感じです。

イメージ 6

こちらもスイカズラ科のツクバネウツギです。ウツギと名のつく花は多いですね。

イメージ 7

湿原近くの森の中に入ってまず気がついたのはこのギンリョウソウでした。周りを探したのですが、これしか見つからなかったのでもう終わりなのでしょうね。

イメージ 8

ホウチャクソウも咲いていました。地味ですが、やはり清楚な感じがしますね。昔、山菜摘みをしていたときに、毒があるからアマドコロなどと間違わないようにと言われていたことを思い出しました。

イメージ 9

最後は立派なシシガシラです。

で、肝心の湿原にはおよそ花と名のつく花は咲いていませんでした。もう少し時期をずらして行ってみようと思います。