1週間ほど前に家の近くを歩いた時のものです。
このときは八重桜が満開になっていました。春になると何故かうきうきしますね。いつもの川の土手を歩いてみました。
河原にはクサソテツが出てきていました。
コゴミがいっぱい出てきていました。いやぁ、春ですね。
ホオジロもいました。
でも、蝶はまだモンシロチョウくらい。土手にあるいつもの石垣に行ってみました。この横にしゃがみこんで見ているといろいろな虫がでてきて飽きません。
穴の中からアリグモの仲間が顔をだしてこちらを睨んでいます。
こちらは別のところにいたヤサアリグモ。アリも多いのですが、クモが結構たくさんいます。
これはシラホシコゲチャハエトリという小さな小さなクモです。このクモが何を捕まえるのか知りたくて見ていたのですが、うろうろするだけで何も捕まえられません。
アオオビハエトリはトビムシみたいな虫に対峙するのですが、結局、やり過ごしてしまいました。
そのアオオビハエトリ、大きな目でこちらを見ています。
一方のトビムシみたいな虫は平然と通り過ぎていきます。



このときは八重桜が満開になっていました。春になると何故かうきうきしますね。いつもの川の土手を歩いてみました。

河原にはクサソテツが出てきていました。


コゴミがいっぱい出てきていました。いやぁ、春ですね。

ホオジロもいました。
でも、蝶はまだモンシロチョウくらい。土手にあるいつもの石垣に行ってみました。この横にしゃがみこんで見ているといろいろな虫がでてきて飽きません。

穴の中からアリグモの仲間が顔をだしてこちらを睨んでいます。

こちらは別のところにいたヤサアリグモ。アリも多いのですが、クモが結構たくさんいます。


これはシラホシコゲチャハエトリという小さな小さなクモです。このクモが何を捕まえるのか知りたくて見ていたのですが、うろうろするだけで何も捕まえられません。


アオオビハエトリはトビムシみたいな虫に対峙するのですが、結局、やり過ごしてしまいました。

そのアオオビハエトリ、大きな目でこちらを見ています。

一方のトビムシみたいな虫は平然と通り過ぎていきます。


そのトビムシみたいな虫はあちこちにいました。ちょっとずつ模様が違うのですが、同じ種でしょうね。
これは甲虫のハネカクシの仲間で、たぶんホソフタホシメダカハネカクシというのだと思います。いつもいて、頑張って撮影しようと思うのですが、動き回るので、なかなかピントが合いません。
これはヒメグモの仲間かな。
これはヨコバイの幼虫かな。近寄って撮っていたら、ぴょんと跳んでどこかへ行ってしまいました。(追記:ネットで調べると、ツマグロオオヨコバイの幼虫かもしれません)
ワラジムシがアリの近くに行きました。
アリは完全に無視ですね。
これはたぶんアムールシロヘリナガカメムシですね。
これはハムシの仲間かな。
そして、これはヨモギトビハムシあたりかな。
帰りの道ではトゲナシケバエのカップルがいました。


これは甲虫のハネカクシの仲間で、たぶんホソフタホシメダカハネカクシというのだと思います。いつもいて、頑張って撮影しようと思うのですが、動き回るので、なかなかピントが合いません。


これはヒメグモの仲間かな。


これはヨコバイの幼虫かな。近寄って撮っていたら、ぴょんと跳んでどこかへ行ってしまいました。(追記:ネットで調べると、ツマグロオオヨコバイの幼虫かもしれません)

ワラジムシがアリの近くに行きました。

アリは完全に無視ですね。

これはたぶんアムールシロヘリナガカメムシですね。

これはハムシの仲間かな。

そして、これはヨモギトビハムシあたりかな。

帰りの道ではトゲナシケバエのカップルがいました。
コメント